【棒針編み講師科】ゲージとは何か② | 「あなたは何を編みますか?」新人編物講師が、いいね!と言い合えるお教室を目指すブログ。

「あなたは何を編みますか?」新人編物講師が、いいね!と言い合えるお教室を目指すブログ。

新人編物講師が、誰が編んでも、誰と編んでも、いいね!と言い合えるお教室を目指して奮闘するブログです。
編物検定1級合格。レース編物検定3級合格。かぎ針編み講師科修了。現在、棒針編み講師科を履修中。

こんばんは。


編み物講師を目指している
kaori-niteです。


棒針編み講師科で
製図と割り出しの勉強をしています。



割り出しの計算方法が
なかなか覚えられませんえーんえーんえーん



さて、
割り出しの勉強をしているなか

突如疑問に浮かんだ
ゲージ問題。

気になったので調べてみました。



①ゲージとは何か?

→解説多し。
 日本手芸普及協会や日本編物検定協会のテキストにも解説あり。



②ゲージは何のために編むのか?

→解説多し。
 そして、編んだ方がいい!という意見多数です。
 わたしも、編んだ方がいいと思いますし
 サイズを合わせる必要があるものは、
 必ず編みますニコニコニコニコニコニコ



③ゲージ(スワッチ)はどうやって編むのか???

→解説少なしガーンガーンガーン
 ですが、ありましたーー!!!

そうか!
こうやって編むのか!!!

目からウロコの記事ですおねがいおねがいおねがい


やっぱり
わからないことは調べる方が

いいですね!


いろいろ調べた結果、

わたしの編んでいる
始まりと
両端と
終わりを
ガーター編みは

間違いではないようですが

正しくもないようです。


うーむ。
編み物の正しさって

なかなか難しいですねショボーンショボーンショボーン



そんな中
ステキな道具を見つけました爆笑爆笑爆笑

(一台三役の優れもの爆笑爆笑爆笑

クロバーの
ニットゲージ「トリオ」!!!


編み地のゲージを計ることができ
棒針や
かぎ針の太さを
計ることができます。


しかも、
日本サイズだけでなく
USサイズや
mmサイズまで計れてしまうのですラブラブラブ

海外製の
編み針を使う方にも
最適ですね!


早速
練習用の編み地のゲージを
計ってみたいと思います。


がんばれ、わたし爆笑爆笑爆笑





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村