35歳からのダイエットはお食事改善から

~いくつになってもキレイでありたい~

 

ベルラスダイエット認定講師 秋吉です♪

 

食べて痩せる⁈

忙しくてもスーパーの食材で

痩せられるコツを配信中


 

☟☟☟

体験セッションについては

こちらの記事を、、、

「なんで私は太ってしまうのだろう」

 

そう思っているあなた。。。

 

太ってしまうお食事の原因の一つは、、

「糖質を摂りすぎている」ことかもしれません><

 

 

・ご飯はほとんど食べず、パン食が多い

・パスタ、うどん、焼きそば、ラーメン、カレーライス、オムライスなど麺類や、手早く食べられる炭水化物1品料理が多い。

・新しいスイーツには目がない

・フルーツを毎日たっぷり食べている

・甘いドリンク、甘いお酒が好き

・甘辛い味付けが好き

・肉、魚、卵などのたんぱく質、野菜はほとんど取らない

 

このような方は、

糖質を摂り過ぎている可能性が高いです

 

ちょっとだけ小難しい話をしてもいいですか??

 

 

糖質を摂りすぎると、血糖値がビュンとあがり、

すい臓からインスリンというホルモンが追加分泌されて

血糖値を下げようとします。

 

 

 

この血糖値を下げる過程で

血液中の糖分を脂肪に変えて

体にため込む働きがあります。

 

 

血糖値の上昇が緩やかであれば

インスリンが追加分泌されることはありません。

 

 

 

しかし空腹にいきなりお菓子やパンなどの

糖質をたくさん食べてしまうと

血糖値が一気に上がって

 

 

上がった血糖値を下げようと

インスリンが追加分泌されてしまいます。

 

 

 

インスリンが追加分泌されたことにより

糖分を脂肪として蓄積させてしまうことになってしまいます><

 

 

このまま蓄積された脂肪が使われないと

皮下脂肪が増える、体脂肪が増える、、、、太ることになります。

 

 

 

 

では、、どうやって摂りすぎを防いでいけばよいのか、、??

 

 

 

まずは

 

 

(現状把握)

一日のお食事を振り返ってどれだけ糖質を摂っているのか、記録、把握することです。

 

意外と記録してみるとお食事が偏っていたり、食べて内容で意外と食べていたりすることもあると思います。

まずは自分がどんな食事パターンが多いかを把握することからはじめましょう♪

 

(対策を考え、実践してみる)

現状を把握したら、、改善方法を考えて

今までのお食事のとり方を

変えていく必要があります。

 

 

行動をかえなければ、、今のままでは、

現実は残念ながらなかなか

変わらないと思います><

 

 

 

でも、ここで注意が必要となります。

 

 

「一切食べない」とか「極端に減らす」とか

一気に変えようと思うと

 

 

脳のホメオスタシス(現状維持機能)が

働いてしまうので

 

 

少しづつベビーステップで変えていくと

続けられやすいかなと思います。

 

 

たとえば、、

(糖質量を意識したお食事の摂りかた)

 

・食事の量を全体の2/3にしてみる

・毎日のスイーツを1日1回1つまで→2日に1回→3日に1回と食べる頻度を減らす

・糖質を減らした分、肉、魚、大豆、卵などタンパク質や野菜を増やす

・〇〇のたれやドレッシングなど調味料を使う量を少し減らす

 

などちょっとしたことでも変化があるかと思います。

 

 

そして、血糖値の上がり方は食べ方でも変えることができます。

 

(食べ方の工夫)

・糖質(ごはん、麺類、パンなど)から食べない、野菜や肉、魚などから食べ始める

・よく噛んで唾液を出しながら食べる

・スイーツを食べるならば食後2時間ほどあける

・太り易い夜は糖質を減らし、お食事ボリュームを多くするのはお昼、間食をするなら15時

 

 

 

ほんのちょっとの意識の違いで太りにくく

痩せやすい体は作っていけますよ^^

 

 

 

ダイエットは

体重という数字を減らすことばかりに

目を向けるのではなく、

 

 

お食事を変えていく!

食習慣を変える事!でもあるんですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご質問などございましたら
メッセージお願いします。

 

ID検索 @nlo7448j 

(@を含めて検索)

 

12月中旬より

LINEにて腸活プログラム開始

便秘の方は超必見

 

気になる方はお友達追加のあと

「プログラム参加希望」と

メッセージをお願いします。

 

 

メッセージは私にしか

届かないので安心してください

 

 

 

 

 

 

■ベルライフスタイル 協会