私が中学生だった大昔の夏休み、
社会科の宿題は自由研究でした。
その時調べたのが確か地元のお寺のこと。
知多四国八十八ヶ所巡りの何番かになっていたお寺まで
歩いていき、父に借りたカメラで写真を撮ったり
お寺のいろんなところに書いてある言葉をメモしたり。
お堂に上がって、じっと仏様を見つめたり。
とにかく地味で渋いお寺でした。
先祖がまつられてるお寺以外のところを
自分から訪ねたのはそれが初めてだったかと。
宿題の出来はというと、いろんな情報を自分の足で探し回ったことを
先生が評価してくれて、ずいぶん褒められたことを今でも覚えている。
そして、その時のことが「自分で何かを調べる楽しさ」のきっかけとも
なっている。
うん十年後、夏休みの宿題もこんなところで役に立ってるのだから
小中学生のみなさん、あきらめずに自由研究がんばりましょう。
御朱印というものを知ったのもこの自由研究の時。
せっかく地元にあるのだから、いつか知多四国巡りをしてみたいと思う。
KaoPoKの御朱印帖、次の直接販売は多分GIFUのクラフトフェアになります。
(と書いた矢先に、応募多数のためただいま選考中と連絡が。その次のイベントはもうデザインフェスタ・クリマです)
メールオーダーも受付中。詳しくはKaoPoKのホームページ
より。