すっかり、腸活にハマってます(笑)

いつも、ありがとうございます照れグリーンハート



 光風霽月ダイヤモンド整う石鹸

手作り石鹸工房 うみいろさんご


口笛凝り性のみずがめ座うみいろです。




新しい情報にただ変えただけでは、

意味がなくて、今まで作り上げていた軸に

上手く組み込んでリニューアルしてこそ、

進歩というのですよねOK



私がはまりまくっている2冊の本。




オススメ食品 と  避ける食品 には、
やはり違いがあります。

これは、
日本【腸 のトリセツ】の江田先生と、
アメリカ【食のパラドックス】のスティーブン先
生の生活環境と人生で経験されてきたもの、
学んでこられたものの違いがあり、
向かう目的の差があってのものなんだろう
なぁと思います。

気をつけなければいけないのは、

カギあくまでも自分の体質・個性を先ず、
知っておくこと。

カギ私は、日本人であること。

なのかなぁと。


あと、技術を生かして食べれるものを
増やすことも、ありかなぁと思います。


例えば、キラキラ発酵という技術キラキラ
で、避ける食品をアリに変換するなど。

パラドックスからみると、
全粒穀物・豆類はほとんどNG🙅なのですが、
味噌やお醤油、ヨーグルトなどはオススメ食品になります。


あと、乳製品のありかどうかは
牛や山羊などの餌で変わってきます。
私が今まで調べた中の情報と視点が違って
いたので、勉強になりましたブルーハート

今日は久々に5部付き白米に、お塩とはと麦粉を入れて炊きました。

いままでは、それに米ぬかを足していましたが、全粒NGなので、とりあえず。

全粒は、肥える原因を作っているということだったので、だったら、米ぬかはパック外ケア専用にと思いました。

2冊の本でオススメなものを積極的に食べて、絶対とらないのは、2冊でNGの食品。

砂糖は、私はミネラルのある黒糖を使っています。全くなしには、お料理が楽しめなくなるので、極力少なめモードでやっていく。

最初の一品は、



白菜と玉ねぎと蒟蒻のすき焼き風でした。


意外と作りなれてきたら、
レパートリーは広がりそうな予感も
見えてきました。


目よ~くみてみたら、
今まで食べてきたものをちょっとだけ、
削いだ感じのオススメ食材。

大根、ヤムイモ、キャベツ、レタス、白菜、人参、等々。

鶏肉はだいたいどの分野でも、
オススメに残りますね。

フルーツは、ベリー系と柑橘類など。

美味しく、楽しく、効率よく音符

同じ食べるなら、

身体が喜ぶものを選びたい爆笑ハート!!

そんな方には、是非オススメな2冊です。


うみいろさんご