「この仕事って必要なんですか?」

 

毎月1回の役員の集まり。各係の委員長、副委員長になったら、月に二度の会議。

 

PTA組織図

 

PTAは会長、副会長、書記、会計など本部役員数名の組織で

 

その下には学級委員、保険委員、広報委員、校外委員

 

また、それぞれの委員に委員長、副委員長などがいます。

 

PTA役員

 

 

小学校、中学校はこんな感じにPTA組織がある学校も多いんじゃないかな。

 

係りの種類は学校によって違いますが。

 

 

この役員はみんながやりたくないので、くじ引きなどで強制的に選びます。

 

このくじ引きのスリルはサスペンスドラマ級ですw

 

 

 

平日の午前中に決まって開かれる会議の為に仕事を休まないといけないママ達。

 

なのに、会議の内容は大したことない ことも多いー^^:

 

 

 

 

会社でこんな会議を開いたら、給料泥棒だと言われるぞっ(心の声)

 

オンラインで良くない?

 

いやっ そもそも会議で話すことがないなら、メールの報告だけで良くない?

 

 

会社を休んでやるほどの内容じゃないような・・・

 

だってさ、子供の授業参加や面談の日も会社を休みたいし、有給を使いたくないっ

 

 

その日もどうでもいいような(私的に)話し合いが続いていて、まとまりがつかない。

 

PTA役員

 

 

そこで思わず、言っちゃたんですよ。

 

「この仕事って必要なんですか?」って

 

校長先生に

 

 

さすがの私も和やかな雰囲気の中で「今だっ」と思って聞いたので、

 

場の雰囲気は壊してないです。たぶん(汗)

 

 

 

その時の私は、校外委員で、子供の安全を地域と共に見守る仕事をしていました。

 

行事の時はパトロールや警備なんかも保護者の仕事です。

 

小学生ならともかく、中学校の子供なので親はいらないんじゃ?というのが私の気持ちでした。

 

 

その時、校長先生から言われたのが、保護者にお願いしたいのは、

 

 

抑止力

 

ということでした。

 

 

このことを聞いて、私は納得してしまいましたよ。

 

 

無駄に思えるような会議も役員活動も抑止力を学校の内外に見せつけるものだったんだ。

(実際、無駄な事ばかりではありません^^:)

 

 

私たち保護者は、子供たちの安全を守るために目を光らせています

 

というアピール

 

小学校で家庭に貼ってくれと頼まれる防犯ステッカーも

犬の散歩の時に着けてと言われる「パトロール」の腕章も

 

 

全ては外に対してのアピール

 

 

実際にPTA活動をしっかりやっている学校は、保護者の協力がしっかり出来ている感じがしますよね。

 

そう、この感じが大事。

 

 

だから、役員になってギスギス仕事をするなんてナンセンス。

 

そもそも会社の仕事じゃないんだから、ストレス貯めるなんておかしな話。

 

楽しく仲良く和気あいあいと憩いの場にすればいい。

 

 

 

 

ただし、会社休むのは大変です。

休めない時は、ごめんなさいで良くないですか。

 

 

そもそもPTA活動で大切なのは抑止力。
無駄な会議も無駄じゃない。

 

雑談も楽しみつつ役員活動を楽しめるようになりました。