簪の耳かき部分について | 簪堂

簪堂

簪の良さ、所有する簪や櫛などをご紹介する愛好記。
日本文化や、それらに対する想いや情報も発信します。
飼い猫のこともたまにご紹介!
Twitterアカウント:@kanzashi_dou
Instagramアカウント:akiyama_kanzashidou
noteアカウント:https://note.com/kanzashi_dou11

簪って頭頂部が耳かき状になっている作品も多いですね。

 
 
特に古典的簪だと、耳かきの形状で作られていますよ。
 
 
この耳かき部分の由来って諸説あるのですが、一番有力とされているのは、江戸時代に発令された奢侈(しゃし)禁止令、すなわち贅沢禁止令に対する言い訳とされています。
 
 
簪の先端を耳かき状に作ることで、簪職人やお洒落をしたい女性たちは、『これは贅沢品の装飾ではなく、実用品の耳かきです』と言い逃れていたとのこと。
 
 
当時、簪職人さんもお洒落をしたい女性たちも、言い訳を考えてまで、簪を愛していたのですね!
 
 
簪職人さんは簪を作ることが出来ないのは死活問題なので、奢侈禁止令の言い訳を考えていたのでしょう。
 
 
他にも簪の耳かき部分は、かゆみが生じた頭皮をかくために使われていたとか、実際に耳かきとしても使っていた、などの説もありますよ。
 
 
簪の耳かき部分って、結構重要な役割があったのです。
 
 
こうして簪の形状の意味などを繙いていくのも、結構楽しいものですね。
 
 
簪はかなり奥深い存在なので、よろしければ皆様も、簪のことを調べてみてください!
 
 
私が執筆した簪専門同人誌でも、簪の知識や情報を得られるので、チェックをどうかお願いします!