ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -34ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。





はじめまして。

yamaです。


先週の土曜日、

明治神宮へ行って参りました。


雨上がりだったせいか

とても厳かで、神聖な雰囲気が

増して感じられました。



-----------------------------------


ちょうど、

お式後の写真撮影をしていたので

ちょっとお邪魔させて頂きましたが、


・・・・・こ、これはひどい(泣

授業ももうすでに折り返しを迎えようとしているのに

カメラの操作に翻弄させられてしまい、この有様です。。(><)


家に帰ってデータを見たら

課題の組写真を作るべき

ポートレートのデータが全然無く、

みんな白とびしていました。。


かなり凹んでいます。。




でも、

授業で上手く撮れなくて凹んだ時。


授業の一番最初にsakaiさんからお話してもらったことを

今でもよく思い出します。


「人生80年だとすると、日数に換算して29200日。

 その『29200日分の1日』を花嫁さんの目の代わりになって

 私たちがその一瞬一瞬を切り撮るんです」



プロに求められるのは

一日一日、全力勝負。

一枚一枚、完全燃焼。


ただなんとなく、じゃいけない。



自分の考えの甘さを痛感した一日でした。





変わったことも無く

ふつーに起きて

ふつーに仕事して

ふつーにご飯食べて。

ただ何気なく過ごしてるその一日。


でも、毎日毎日が 『特別な日』


凹んでも

凹んでも

『トクベツな日』





ステキなフォトグラファーになれますように。。。


前向きに、前向きに。










歩みは遅いかもしれませんが

一歩ずつ一歩ずつ踏みしめながら

進んでゆきたいと思います。



これからもよろしくお願いします。






* yama *






代々木公園に行く予定がなぜか明治神宮へ。

ちょっと寄り道のつもりが「広い!」

明治神宮はちょっといけるところではありませんでした。。




おひがらもよく結婚式もされていました。




オソロシク国際色豊かな絵馬です。


結局神宮を一周しただけでつかれて

後はケーキを食べてかえりました!


k.sakai



こんんちはー。講師のsakaiです。
ブラダルシーズンまっさかりの今日この頃
時計をみれば4:12!
でも今日の授業もばっちりやりますよ!

それでは本日もよろしくおねがいしますZZZ…は!
こんばんは音譜こちらでは初めましてchifumiです。

風邪をひきはじめて約2週間、やっと全快しました!
みなさんにうつしていないか心配ですあせる体調管理も仕事のうちですね


10月5日の授業ではストロボライティングの勉強をしました。
外付けのストロボを使ったのが初めてだったので、あの「柔らかい光」に、
「好きなところに窓を作れること」に感動しましたアップ


まだまだカメラ操作だけで、いっぱいいっぱいの私・・・。
焦点距離、露出をどうすればイメージ通りに近づくか試行錯誤しています。
そして肝心のお声がけがおざなり?おなざり?に・・・汗

モニター確認の瞬間ってちゃんと意識しないと
モデルさんをほったらかしにしていまいダメですね(汗)

記念すべき写真アップ1枚目は素敵な笑顔の山ちゃんです
ひじが切れちゃったガーン


明日は原宿で撮影会ですね。楽しみです♪
よろしくお願いします。
こんにちわ!!

ブログでははじめまして.くみです.

どきどきわくわくではじまった第1回目の授業から,
早いもので,4回も(!!)授業が経過しています.
私だけMyカメラ持ってないのに恐縮しながら授業を受けてましたが,
数日前に念願の一眼レフカメラも手に入れ,平日もうきうきで写真とってます.

前回の授業では,
"撮りたいイメージを頭に浮かべる"⇒"写真をイメージに近づけていく"
という練習をしました.

構図や焦点,光加減を意識しながら,
イメージ通りの写真を撮ることも難しいのだけれど.
それ以前に,被写体を前にして,
ぱっと写真のイメージを浮かべることができない...

とにかく撮影してカメラと触れ合うこと,
それと,素敵な写真をたくさん目にすること,
が必要だなぁと感じた4回目授業の感想でした.


次回は写真アップを目標に.
来週の授業もよろしくお願いします☆
9月講座はじまりました。

毎回卒業生も参加して、和やかな雰囲気で進んでいます。

なぜ、空は青いの?
夕焼けは、どうして赤くなるの?

なんで親戚のおじさんは逆光で写真を
撮ろうとすると

「それ、逆光だよ!」

と注意してくるの?

ぼくの見ている「赤」とキミが見ている「赤」は
本当におんなじなの?

一見写真と関係なさそうで、実は結構関係あることを
交えつつ授業はすすんでいくのです!



ナゼキミハソラヲトベルノ?   k.sakai
9月講座受講希望のみなさまへ。

少しずつ受講希望の申し込みが入って
きています。
定員になりましたら締め切りますので
検討されている方はお早めに連絡をお願いします!

教室 スタッフ
こんばんは、sunaoです。

教室の帰り、吉祥寺駅での出来事。

私が降りた電車が、ぷしゅーっとドアを閉めてゆっくりとスピードを上げていきました。
それを、「おかぁさん!おかぁさーん!!」と言いながら追いかけて行く男の子。
推定年齢7歳というところでしょうか。
どうも、おかあさんが先に電車に乗ってしまい、取り残されてしまったようです。
呆然としている男の子の目から、ぼろぼろと涙がこぼれていました。
心配した周りの大人の人たちが大丈夫?大丈夫?と口々にたずねていたのですが
意外にも男の子はすぐに泣きやみ、「大丈夫です、たぶん迎えにくると思うんで」と
まるで大人のような口調で応えていたのです。
結構しっかりとした態度に大人の人たちも安心したのか、そのまま男の子は放置されました。

とはいえ、そのとき既に9時を過ぎていたので心配になった私は
無事に男の子がお母さんと会えるまで見届けようと思ったのです。
ぽつーんとベンチに座っている男の子。
10分たっても15分たってもおかあさんは迎えにきませんでした。

さすがに心配になったので、私は男の子のところに行って声をかけました。
すると、がまんしていたのか、やっぱり怖くなったのか
ぼろぼろ泣き出したかと思うと嗚咽に変わり、話が出来ないくらいになったのです。
何も聞き出せないので頭をなでなでして待つこと3分、やっと名前を教えてくれました。
「僕、せきぐちって言うんですけど、おかあさん、先に電車に乗っちゃって、
待ってれば来ると思ったんだけどこなくって、そんで、そんで・・・・・」
といってまた泣き始めてしまいました。
しばらくして構内放送でせきぐちくんの名前が呼び出されたので
きっとおかあさんが隣の駅から連絡してくれたのだと思います。
せきぐちくんを迷子預かり所までつれていって、あとは駅員さんにお任せして帰ってきました。
聞けば、せきぐちくんのおうちは2駅となりとのことだったのですが
きっとせきぐちくんにとっては途方もない距離に感じたのだと思います。
こどもにとっては、世界って、果てしないのでしょうね。


あ、ちなにみこの写真は
「買ったなかりのおもちゃ(ストロボ)を早速組み立てて遊びまくる大人の図」です。
きゃっきゃ、きゃっきゃ言いながらあーでもないこーでもない、と
いじくりまわす姿はこどもちゃんそのものでした。
このガールズたちを今後もかわいがってあげようと思います。
ちなみにこのストロボで撮った写真は下にmitsukoが掲載しています。
どうぞごらんあれ。


こんばんは。mitsukoですニコニコ

今日の教室はモデルさんをお呼びしての撮影会でした。
08.7.26(mitsuko)
今までの授業で教わったポーズ写真のおさらいです。
ですが、いざ撮影になると・・・思ったように撮れないガーン
モデルさんを目の前にすると緊張してしまい 頭が真っ白・・・
「学んだことをきちんと生かす」当たり前のようでとても難しい事だと痛感です。

そんな私なりにお二人の可愛いを探してみて撮影した写真がこちらです。
08.7.26(mitsuko)
新郎様役のモデルさんは笑顔がとっても素敵でした。
でも、私はその素敵な笑顔を引き出せなかったなぁ~と反省です。
個人的にはこの笑顔も好きです。
08.7.26(mitsuko)
新婦役のモデルさんは本当に綺麗な方でした。
その美しさを前面に出した写真を撮りたくてベールをかぶって頂きました。

普段の教室と違い、モデルさんを撮影するというのは
フォトグラファーにまた一歩近づいている感じがして、マスマス頑張ろうと思う時間となりました。

新郎新婦役のモデルさん 本当にありがとうございましたドキドキ
こんばんは、sunaoです。
日本独特のじめっとした夏がやってきましたね、みなさん大丈夫でしょうか。

このごろ家に帰ってくるとまず、ハチミツと酢を水で割った飲み物を
クイッと飲み干しています。この一杯がウマいんダ!とかつぶやいて。(つぶやいてません)
けっこうおいしいです。コツは冷たい水で作ることです。
炭酸水で作っても氷を入れてもいいんでしょうけど、私は冷蔵庫を持っていないので
水で作っています。割合は適当で大丈夫だと思うのでぜひお試しあれ。



さて、修理に出していた私のカメラもやっと手元に戻ってきました。
とってもウレシイ。こいつは私の商売道具なんだ、と思うと愛着もひとしおです。
今日は部屋の掃除もして心機一転、またよろしくお願いします。

・・・教室もそろそろエンディングなんですね、なんだかさびしいな。