第3回の授業レポートを投稿します。
<ISO感度>
ISO感度とは「どの程度弱い光まで記録できるかを示す」こと。
100、200、400、800、1600、3200 がよく使われる数値。
数字が大きい程、高感度であり、より弱い光を記録できる。
よって暗い所での撮影にはISOを高めに設定しておく。
しかし、高感度にするとノイズが多くなり、画質が落ちる。
逆に、ISOを低めに設定するとノイズが減り、きれいな画質となる。
また、ISOを高めに設定すると、シャッタースピードを速くすることができる。(光を取り込みやすい為)
低くした場合はある程度の明るさを保つ為に
シャッタースピードを遅くしなければならない。(光を取り込みにくい為)
<絞りとシャッタースピードとISO感度の関係>
同じ絞り/シャッタースピードの場合、ISO感度を下げると仕上がりは暗くなる。
↓ f2.8, s 1/100, ISO 400

↓ f2.8, s 1/100, ISO 200

シャッタースピードを遅くしたくない時には、ISO感度を上げるとよい。
例えば、f2.8, s 1/125, ISO 400 で撮影していたが、記念撮影でピントの合う幅を広げたい場合、
f4, s 1/60, ISO 400に設定すれば同じ明るさで撮れるが、
シャッタースピードを遅くしたくないので、f4, s 1/125, ISO 800に設定する。
(ここでも絞り、シャッタースピード、ISO感度は倍と1/2の関係)
逆に言うと、シャッタースピードを遅くすれば、ISO感度は低くてもよい(画質がきれいになる)。
が、手ぶれに要注意!!手元のモニターできれいに撮れてるからと言って、手ぶれしていないわけではない。
パソコン上で見るとピントが合っていないことが多々ある。(下の写真ぶれぶれです。。。)
ギリギリぶれないシャッタースピードは1/100であることは忘れないように。
↓ f2.8, s 1/25, ISO 400

↓ f2.8, s 1/6, ISO 100

ISO感度とシャッタースピードのバランスを考える事が大事だと学びました。
現場では、カメラを構える前にISOがいくつならシャッタースピードが1/100より速く設定できるかを考える。(実際はISOオートを使うらしいが)
普段から今ならISOはこの数値という風に環境が変わったらすぐにISOをいじる考える癖をつけておくとよい。
<露出メーター>
M(マニュアル)モードの場合のみに出てくる。
数値は-3から1/3刻みに+3まで。例えば、0→1に数値が上がると、「一段明るくなる」と言う。
絞りやシャッタースピードを1/2にしたり、倍にするとそれに伴いメーターも「一段」上下する。
数値0~+1/3、2/3あたりが一番よく撮る範囲。
どのくらいの明るさで撮れるかの目安になるが、信用しすぎない。。。あてにならないこともある。
必ずモニターで確認するように。
<測光モード>
マルチパターン、中央部重点、スポットの3種類あるが、基本的に中央部重点でよい。
現場では基本的に人物の顔で光を測る!
背景が明るかったりすると、背景で明るさを測ってしまい、人物が暗く写ることがある。
これを解消する為には、カメラを縦方向にし、
ファインダーを覗いて人物の顔いっぱいにズームして明るさを測る。
こうすることによって人物にあった露出で撮影をすることができる。
授業後は外に出て測光やISO感度を意識して撮影!
屋外で撮影する時はトラブルになりやすいので、人の邪魔になったりすることのないよう、
できるだけ周りを意識するようにする。
撮影者よりも撮られているモデルさんが周りを見て声を掛けてあげる方がよい。
今回もたくさん頭を使いました!
絞り、シャッタースピード、ISO感度、しっかりと復習/練習して慣れたいと思います。
少しずつ頭も整理されてきたので、自然と体が覚えるようにひたすら撮りたい!!
次回もどうぞよろしくお願い致します。
tsuka*