2回目の授業!
第2回目はいろいろ教わったため、途中許容量を超え頭がパンクがちに。。笑
ブログでレポートを書くこと、最初は少々めんどくさいなと思ってしまいましたが(笑)、
アップすることで、習ったことを整理出来るので良いですね^^
第2回目授業で学んだこと。
・写真を撮った後の保存について
SDカードは手渡しではダメとのこと。
手と手で渡すと静電気でデータが飛んでしまう可能性があるので手渡しは危険!
カッターを使用する時に使う緑のゴム板の上とかで渡すのが良いとのことです。
確かにデータが飛んだということを考えただけで恐ろしい。。><
あと必ず2つのメディアに保存しておくこと。
PCとDVDでダブル保存がベスト。外付けHDDもOK!
保存フォルダも日付とタイトルを入れて整理すると後々探しやすいので便利。
また、画像を消去する時はカメラ上じゃなくて、PCに落としてからPC上で消すこと。
PCに落としてなかったのに消しちゃったー。。ってことが無いように。
データ扱う時は細心の注意を払わなければと再認識しました!
・広角レンズと望遠レンズの違いについて
広角レンズは周りがゆがむ。
ゆがみがあると、魚眼レンズのように顔がちょっと変形して撮れます。
ゆがみがあるけれど、おもしろい写真だな~とも思います。
丸顔の方はシャープに見えて良いかも?^^
望遠レンズはゆがみ無く撮れるので、美容雑誌とかではゆがまないように望遠レンズで撮っているとのこと。
実践して見ると、確かに望遠だとゆがみなく撮れました~!広角との違いを実感!
どちらが良いということではなく、広角・望遠どちらを使用してどのように撮るという意識が大事!
望遠レンズは遠くの物を撮るレンズという感覚しかなかったので、ゆがみを無くしたい時にも便利ということを教わり、大変勉強になりました。
今まで望遠レンズの機能を使いきれてなかったんだなと認識。
広角・望遠、どちらで撮るか意識して撮れるように練習したいです。
・絞りとシャッタースピードについて
絞りを大きく開けると、光を取り込むため明るくなる。
光を取り込むということは、ピントがあいづらくなり、結像しずらくなる。
シャッタースピードも光を取り込む調整方法のひとつ。
シャッタースピードが遅いと光を取り込む、でもぶれる。
実践でシャッタースピードと絞りを変えて撮影しました!
組み合わせを変えて、
F4:1/125、F5.6:1/60、F8:1/30、F11:1/15
でそれぞれ撮りましたが、写真で見ると明るさは同じ!なるほど。
※↓絞りとシャッタースピードの数値は必ず覚えた方が良いとのこと!
F 2.8 4 5.6 8 11 16 22
1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000
どのくらいでぶれるのか、どのくらいの明るさで撮れるのか、
シャッタースピードと絞りを変えていろいろと試してみるのも勉強!
いろいろ試して撮っていきたいです。
・ホワイトバランスについて
基本はオートで撮れば大丈夫。
結婚式場はだいたい白熱灯だけど、
ホワイトバランスを変えて撮るのは大変だったりするので、ストロボを使用して調整している。
ストロボって便利だな~!
授業中、一瞬太陽の光がふっと変わった時に先生がすぐ気付いて、さすがっ!と思いました。
全然意識していないから、先生に言われてそーいえば変わったかも~?ぐらいな感じだったのに。。さすがです。
撮影環境を見て、シャッタースピード、絞り、ホワイトバランス、ISOなどなどを使用して、
状況を意識して撮れるようになりたいです。
臨機応変に対応出来るよう知識と経験をつまないとー!
次回も宜しくお願い致します。
haruka (^v^)