はじめまして。harukaです。
第一回目の授業レポートです。
初授業ちょっと緊張しましたが、
先生のプロフィールから話は始まり、皆さんの自己紹介。
そして、お互いをモデルにして撮影会。
その後、チップスターの箱でカメラを作成しました。
最初机にチップスターが置かれていたので、
差し入れのお菓子かしらと思ってましたが(笑)、カメラ作りに使用です!
筒の中全体に墨を塗ってを真っ黒にするのですが、
真っ黒にしようとしすぎて、のぞくところまで黒くしてしまった。。失敗。
せっかくなので、もう一度作成…
一人だけ出遅れて、なんとか完成! 確かに逆に見える!不思議!
カメラの構造を前にも聞いたことがあるのですが、
実際作ってみるとわかりやすいですね。
自分の持ってるカメラもこんな感じなんだなと実感しました。
カメラの構造を知ることも大事なんだなと。
初授業で学んだこと。
自分の表情を撮る相手に見せること!
そういえば、子供にカメラを向けると表情が固まったり、泣かれることがあります。
カメラって黒くて大きくて怖いのかも。
レンズも吸い込まれそうだしなーと改めて思いました。
実際、交代で撮影している時に顔が一瞬見えた方が確かに安心しました。
カメラからヒョコっと出てくる感じがかわいくてほっとします。
あと、両目を開けて撮影すること!
右目でファインダーを除き、左目でストロボが光ってるかなどを見るとのこと。
今まで片目つぶって見てたので、
両目を開けて撮るよう練習してくせをつけていかないと!
そして、チップスターでカメラを作った後、再度撮影会。
1人がモデルになり、交代交代に撮影。
あわただしく撮影していくと、さっき学んだはずの、
”自分の表情を撮る相手に見せる”ことを忘れたり。。
片目つぶってたり、ひどい時は両目つぶってたようで。。(・・;)
ピントを合わせたり、構図を考えたりすると、他がおろそかになってしまいます。
技術的なことと、コミュニケーション的なこと、
両方を同時にしなければならないということを改めて実感。難しい。。
その後、近くの公園で桜をバックに撮影。
光の当たりぐあいだったり、どういう風に撮るのか考えるのが難しいです。
技術的なことは勉強、練習あるのみだと思いました。
これから頑張っていきたいと思います!
酒井先生、
皆様これから宜しくお願い致します。
haurka