MISATOです。
第五回の授業は、カメラの機能とストロボの使い方についてです。
まずは、リキくんにご協力いただいて、動くものの撮影です。

走る姿を始めから終わりまで撮ってしまいました。
動くものを撮る時は、構図を決めて被写体が通るのを待って撮るのだそうです。
いいと思うアングルは大抵決まっているので
被写体を追いかけるよりもそっちの方がいいですね。
(撮った写真はほとんどがボケてました)
ふと、ウエディングでは先を予測しながら撮影する、と
前に聞いた(気がする)ことを思い出しました。
・Av(絞り優先)
・Pv(シャッター優先)
・露出補正
・ストロボ補正 について学びました。
授業中、画像がなんか暗いなぁと思っていたら、
露出補正を戻すのを忘れてました
“設定を変えたら戻すのを忘れない”
注意しなければいけませんね。
・ストロボ反射板使用
ストロボを使う時は、使ってるか使ってないか分らないくらいさりげなく。
いままでストロボというと直当てで強すぎたりして使いたくないと思っていたので
これを機に勉強していきたいです。
いつも授業で言われるのですが、「カメラの性能を知ること!」
画質やモードの設定を変えて撮ったり、とにかく連写したり。
カメラの限界を知っていれば、本番中に、カメラが動かない!なんてことにも
落ち着いて対処できます。
いまは取説が手放せませんが、あちこち触って、たくさん撮って、
自分のカメラを使いこなせるようになりたいと思います。