4月9日の講義は、まず撮影前の準備~データ納品までの流れを学びました。
お客様の一生の思い出に残る大切な写真を美しく撮るために
またアルバムをめくりながらお式の様子を振り返っていただくために
決しておざなりにしてはいけない重要な部分だと感じました。
2台のカメラで撮影したデータを取り込む際の注意点なども
実際自分でも失敗して入れ子になったことが何度もあるので
これからは日々意識して操作していこうと思いました。
次にシャッター速度・絞り・ISO感度の関係です。
私も普段の撮影ではkimikoさんと同じように絞り優先にすることが多く
また殆どが室内での撮影なのでとにかくISOをガンガン上げてプラス補正で
写真全体が明るくなればOKという感じで撮影していました。
でも同じ場面を撮っても明るさがバラバラになることがあり頭の中は?だらけ。
今までは苦手としていたマニュアルモードでの撮影だったのですが
実習でシャッター速度を変えながら撮ってみるとあら不思議。
明るさを自由自在に変えながら撮ることができました。嬉しいーーーーー!
もうこれで逆光だからと仕上がりを諦めずに済みます。
ポートレートは人の顔の明るさが大事で、明るさを適正に測ることで
その人の可愛さが一層引き立ちます。
プログラムモード編
マニュアルモード編
実際にプログラムモードとマニュアルモードで撮り比べてみることで
更に理解解が深まりました。
また窓際で撮影する場合、カメラを縦位置にするか横位置にするかでも
背景から入る光の加減が大きく変わるのでこれも考慮しなければなりません。
周りに余計な物はないか、明るさは適正か、ピントは合っているか…
沢山の難題?を一瞬で解決して最高の一枚を撮るためには練習あるのみです。
kanou