最低限、「過去形」について知っていて欲しいこと 【Präteritum】 | Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】

Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】

ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。マルチリンガルの私が、外国語一般の学習方法についても紹介します。

Guten Abend(Tag)!

先日からの予告通り「過去形」(Präteritum)について話します。

前回は、「時制」のお話をしていました。
詳しくはコチラ…

え?!未来時制はない? 意外に曖昧になっている「時制」の考え方
http://ameblo.jp/kantan-doitsugo/entry-11898835769.html




正直なことを言うと、改めて「過去形」を話するのも、ちょっと変な気分なのです。

実際、「話し言葉」だけを意識しているうちは…

・sein ⇒ war
・haben ⇒ hatte
・werden ⇒ wurde
・geben ⇒ gab
・助動詞(Modalverben) ⇒ konnte, musste, wollte, durfte usw.


が分かれば、十分なんです。

あとは、人称と数によって語尾が変化するだけです。

詳しくは…
話し言葉でも「過去形」を使う数少ない動詞
http://ameblo.jp/kantan-doitsugo/entry-11641219327.html


「話し言葉」ができればいい、と思っている人にとっては、以上終了…
という話なんです。


というのも、「話し言葉」だったら、「完了形」があれば十分ですから。



しかし、「書き言葉」、
特に読むことを意識するとなると、どうしても、「過去形」(Präteritum)を見かけることになります。

専門的な議論をする必要性のある方にとっては、「過去形」も必要な文法事項ではあります。

ただ…
そもそも、よく文章で出てくる過去形には、そのうち慣れます。
まして、書き言葉であれば、調べる時間もありますから。





例えば…

1つ古代ローマの英雄のカエサルのある戦争での戦勝報告を、
ドイツ語に訳したものを出しますね。

Ich kam, ich sah, ich siegte.

ご存知の方もいるかもしれません。ラテン語だと「Veni, vidi, vici.」ですね。

この「kam」とか「sah」とかは、よく出てきます。


え?それじゃ、単語の意味が分からない?

では、学習のため、ドイツ語の訳文をあえて完了形にします。

Ich bin gekommen,
ich habe gesehen,
ich habe gesiegt.


これは簡潔を良しとするカエサルの文体らしくないのですが、
文の学習のためと言えば、名文家も許してくれる…と信じています。

これだったら、見た覚えのある文章ですよね。
「gesiegt」は、見たことがない人もいるかもしれませんが、「siegen」という動詞です。
「勝利する」という意味合いですね。
先のW杯の時に、私が「Sieg!」とかつぶやいて(?)いたのは、この動詞の名詞形です。


完了形の文をよく見てください。
Infinitiv:「siegen」
 ↓
Partizip II:「gesiegt


「siegen」については、
規則通り「ge」+「語幹」+「t」の形になっています。



さて、元のドイツ語の訳文に戻って、それぞれの動詞を見てみると…
「kam」=「kommen」の過去形
「sah」=「sehen」の過去形
「siegte」=「siegen」の過去形


そう、「Veni, vidi, vici」に対して、
ドイツ語では、「Ich kam, ich sah, ich siegte」
日本語では、「来た、見た、勝った」という訳があてられています。


さて、なんでこんな回りくどいことをしたのかというと…

過去形の話をする時に、動詞をまず二通りに分けないといけません。

1:「Partizip II」と同様、ルール通り「過去形」を作れるもの
z.B:「siegen」「sagen」「kaufen」「wechseln」「stellen」usw.

2:「Partizip II」と同様、「不規則扱い」を受けているもの。
z.B:「kommen」「sehen」「gehen」「fahren」「stehen」



なお、「-ieren」で終わる外来語の動詞は、1の仲間とします。



ということは、2番に入る動詞は、
「Partizip II」の時にも、何度も使いながら慣れていった動詞たちです。

こんな感じで、お話しましたね。

【完了形】 「不規則動詞」どう覚えるの? 【Perfekt 3】
http://ameblo.jp/kantan-doitsugo/entry-11647874223.html



ここに、完了形をお話した際に「不規則動詞」について扱ったリンクがありますが…

http://ameblo.jp/kantan-doitsugo/entry-11649479241.html
http://ameblo.jp/kantan-doitsugo/entry-11650807155.html
http://ameblo.jp/kantan-doitsugo/entry-11652375656.html

ここに出てこない動詞については、規則通り過去形を作ればいいだけです。
その規則は後でお話します。



ただ、「不規則」と呼ばれているものについても、
覚えるしかない、と言ってしまっては身も蓋もないですが、

そんなに悲観する必要もありません。

「不規則」だと言っても、そこまででたらめな変化をする訳じゃありません。
ある程度、語幹の子音は保っていますので。


kommen」⇒「kam
sehen」⇒「sah
fahren」⇒「fuhr


と言った具合に語幹の子音が生きている動詞の方が多いです。

いわゆる「不規則動詞」については長くなるので、次回お話するとして…



今日は、1番について、「過去形」を作る規則をお話して終わりにします。

1:「過去形」を作るときの規則

簡単です。

語幹」+「-te

siegen」 ⇒「siegte」 
sagen」 ⇒「sagte
kaufen」 ⇒「kaufte
stellen」 ⇒「stellte
wechseln」 ⇒「wechselte


ここまでは、簡単ですね。

あとは、主語の人称と数によって、語尾がくっつきます。

これは、「war」や「hatte」の時にやりましたね。

しかし、規則通りの動詞であれば、すでに「-e」で終わっているので…

ich sagte
du sagtest
er sagte

wir sagten
ihr sagtet
sie sagten


…となります。

「wir」とか、複数の「sie」とかの場合は、「-en」ではなく、
「-n」だけくっつけば十分です。


これが、規則通りの「過去形」の作り方です。


次回(木曜予定)、「不規則動詞の過去形」について扱います。

【過去形】ほとんどの動詞が「子音は一緒」=「強く変化する動詞」【Starke Verben】
http://ameblo.jp/kantan-doitsugo/entry-11902868288.html



それでは。

Tschüss!



<下のバナーをクリックして、応援をお願いします。>
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ  



読者登録してね ペタしてね