Sさん(6回目) | 脳と身体と日本語教師

脳と身体と日本語教師

20年間やってきた日本語教師は一旦お休み。今興味がある脳科学と身体と心のことについて書いてみたいと思います。

本日、6回目の授業でした。

 

いろいろ出張とかあると聞いていたんですが、

なんとか継続的にできています。

 

今日の内容はこんな感じ。

 

0 天気、気温の会話

1 ひらがなクイズ

2 数字の復習

3 レストランで注文する

 

 

では、説明していきますね。

 

0 天気、気温の話

 

前回の復習も兼ねて、今日の天気、気温について

質問しました。

 

Sさんは同じ日本ですが、

私が住んでいる所から、遠いところに住んでいるので

簡単に天気や、気温について話しています。

 

これ、語彙をよく覚えていました。

 

Sさんは、日本人に囲まれて仕事しているので、

日本語をたくさん聞いています。

ですから、私も授業中は日本語で話しています。

 

ただ、Sさんが疲れてきたなと思ったら、

時々、英語で話します。

 

 

1 ひらがなのクイズ

 

今日は自作クイズのイラスト付きをまず読ませました。

 

まだちょこちょこ50音図を見ているような感じ。

 

次にイラストだけ見せて、語彙を覚えているかのクイズ。

30個中1/3ぐらい語彙を覚えているようでした。

ここは、できなくてもOK。

イラストと文字、音の一致を目指しています。

 

最後にひらがなだけのクイズをしました。

すると、もう3回目なので、ひらがなを読むというより

暗記術になってる気はするんだけど、

読むスピード(反応?)は速くなってきて、読めてきました。

 

Sさん、集中力があるので、

がっと集中すると、ぽんぽん答え始めます。

 

終わると、本人も読めるものが増えてきて

喜んでいました。この笑顔を見るのが楽しみで

適度にしつこくやってます爆  笑

 

 

2 数字を読む練習

 

今日は1〜10 、20〜100

100〜1000、1000〜10,000まで

ざっと復習して、広告を使って値段をいう練習をしました。

 

広告は2つ。

 

スーパーと電気屋さんの広告。

 

スーパーの広告はひらがなを読む練習にもなるし、

写真があるので、野菜の名前を覚える練習もできます。

 

値段の読み方は、かなりできます。

 

さしみ、さんま、とうもろこし、きゅうりなど

実際に買い物するので、メモもよく取っていました。

 

電気屋さんの広告は、大きい数字を読む練習になるし、

日本の商品の値段を知る材料にもなります。

 

大きい数字もよく読めていました。

 

そこで、値引きして欲しい場合は何という?

という質問が来たので、

 

もう少し、安くなりませんか。

 

という文を紹介しました。

 

 

3 レストランで注文する

 

ここでは、まず

一つ、二つ、三つ、四つ、五つを教えました。

 

そして、あとはFun and EasyのテキストUnit4のフレーズ1と2をしました。

 

時々、同僚と食べに行くようで、フレーズは聞いたことがあり

イントネーションもとてもよくできていました。

 

日本料理の写真を見せて、

そこにある薬味の質問をする練習もやってみました。

 

これは、何ですか。

この白いのは、なんですか。

 

天ぷらの写真と大根おろし。

うどんの写真とねぎ。

 

そしたら、アパートの近くの畑のネギの写真を見せてました。

そして、語彙を覚えていく。

 

こういうところは、いろいろな言語を勉強してきただけあるなあ

と思います。

 

聞き取りがよくできるし、音を真似るのが上手。

 

自分の生活と学習言語を結びつけて考える。

 

そして、コミュニケーションを恐れない、間違いを恐れない。

 

 

こんな感じで、本日のレッスン終了しましたニコニコニコニコ