金剛輪寺本堂(こんごうりんじほんどう) | 関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて

関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて

関西は国宝建造物と国宝彫刻(仏像)の宝庫です。私がこれまで訪れたそのすべてをご紹介していきます。現在頑張って制作中です

国宝 金剛輪寺本堂(こんごうりんじほんどう)

室町前期 1333-1392年

桁行七間、梁間七間、一重、入母屋造、檜皮葺

 

入母屋造、檜皮葺の和様仏堂で、中世天台仏堂の代表作として国宝に指定されている。桁行(間口)、梁間(奥行)とも7間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す建築用語)。須弥壇の金具に弘安11年(1288年)の銘があり、元寇の戦勝記念として近江守護佐々木頼綱(六角頼綱)によって建てられたといわれるが、本堂の建築様式・技法は鎌倉時代まではさかのぼらず、南北朝時代の建立とみられ、前述の金具は前身堂のものとみられる。1988年昭和63年)の屋根葺替え修理の際の調査の所見でも、須弥壇の年代は金具銘の弘安11年(1288年)まではさかのぼらないとしている。梁間7間のうち、手前の3間分を礼堂(らいどう)とし、その奥の梁間2間分を内陣、もっとも奥の梁間2間分を後戸(うしろど)とする。後戸は左右端の桁行各1間分を区切って堂蔵(どうぐら)とする。向拝は設けず、縁は正面と側面の礼堂部分にのみ設ける。堂の背面中央には3間分の張出があり、この部分は閼伽棚(仏前に供養する水や花の置き場)となっている。礼堂内には正面と側面に入側柱(建物外周より一筋内側に立つ柱)が立つが、これらの柱は太く豪壮で、側柱(建物外周の柱)の4割増しの太さがある。組物は出組(柱筋から肘木を1段持ち出した形式)、中備(なかぞなえ)は間斗束(けんとづか)とする。様式は和様を基調とし、正面柱間をすべて蔀戸にするのは和様の特色であるが、内部の組物の拳鼻などに禅宗様の要素がみられ、拳鼻の彫刻の様式も、本建物を南北朝時代の建立と判定する要素の一つである。本尊を安置する厨子は建築的細部をもつもので、入母屋造、檜皮葺きとする。この厨子は建物と同時期の作とみられ、本堂の「附」(つけたり)として国宝に指定されている。

本尊の聖観音立像は、行基が一刀三礼で制作した「生身(なまみ)の観音」と呼ばれる像で他の多くの天台寺院の本尊と同様、秘仏である。この像は一見、未完成像かと思われるほど、体部の彫りが荒々しく、平安時代後期の鉈彫像の系譜に属するものとみられる。

 

金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある天台宗寺院山号は松峯山(しょうほうざん)。本尊聖観音菩薩(秘仏)。地名から松尾寺ともいう。開創は行基とされる。西明寺百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。現在は「血染めのもみじ」と呼ばれる有名な紅葉の名所となっている。

ウィキペディアより

 

 

東京オリンピックには世界に誇れる日本の建造物の一つとして文部省が十分の一の精巧な模型をつくり上野の博物館に展示されました。言わば「オリンピック選手」であります。

とホームページに書かれています。

私好みの檜皮葺で歴史を感じさせる色合いの本堂です。

本堂にたどり着くまでの坂道には千体地蔵が祀られています。

それはそれは圧巻で、坂道を登るつらさを軽減してくれますよ。

 

金剛輪寺のその他のみどころは

金剛輪寺三重塔

金剛輪寺二天門

千体地蔵

 

拝観

 

拝観時間

 

午前8時半~午後4時半

 

拝観料

 

800円

 

所在地

 

〒529-1202 

滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874

 

TEL 0749-37-3211

 

駐車場 あります 無料

 

アクセス

 

電車・バス

※JR稲枝(いなえ)駅よりタクシーで15分。

 

 

 

関西の国宝建造物一覧へ

関西の国宝彫刻(仏像)一覧

 

目次へ