【にほんブログ村】 クリック励みになります!


今日は息子の保育園時代のことについて、触れてみたいと思います。今3~4歳頃の発達障害児を抱えている親御さんは、この先どうなるのだろうと、不安で一杯だと思います。でも、その子達もちゃんと成長するし、大丈夫ですよとお伝えしたくて、この話題を書いてみることにします。


さて、うちの息子は2歳半で保育園に入りました。


当時の息子はひどい睡眠障害で、毎晩10時に寝たかと思うと、夜中の1時には起きてきました。そして、朝までハイテンションで遊び続けるという生活で、僕も妻も疲弊しきっていました。自分たち夫婦だけでは、その状況を抜け出す手立ては見付からず、公的な支援を受けて、保育園に入れることになったのです。


当時、息子は発達成長が1年遅れているといわれていました。


・発語は単語程度で、二語文などまったく無理でした。

・多動で、片時も目が離せない子でした。

・スーパーなどでは、ちょっと目を離すと、どこかに行ってしまい、よく迷子になりました。

・絵本は顔を背けて、両手を突き出して拒否し、決してみようとはしませんでした。

・おとなしく出来るのは、車に乗っているときと、好きな番組のビデオ録画を見ているときだけでした。

・食事をしていると、色々とちょっかいをかけてくるため、僕と妻は、交代で柵のついたシステムキッチンのカウンターの上でしか、落ち着いて食事が出来ませんでした。

・集団行動も出来ず、紙芝居や絵本の読み聞かせが始まっても、すぐに立ち歩きを始めていました。

・保育園でも、すぐに教室を脱走し、他のクラスに行ったり、職員室に乱入していました。


こんな様子でしたので、

当時は、とても集団行動など、考えられない子だったのです。


でも、僕らが住んでいる市の公立保育園は、思った以上に、こうした子達に手厚く関わってくださるノウハウがありました。


うちの子は、集団行動は取れませんでしたが、

非常に人懐っこい子ではあったので、

時々、迎えに行ったときなど、

いつも先生のひざの上に、チョコンとのっていたものです。


子供同士がトラブルになっても、

先生方は、落ち着いたものです。

うちの子の気持ちもしっかり聞きだしてくださり、

また相手のこの気持ちも丁寧に聞き取られます。

そして、2人に「あなたは、こんな気持ちで、そうしてしまったんやね」と

その子たちの気持ちに寄り添った後で

「でもね、相手はこんな風に思って、イヤやってんで」と、

丁寧に、相互の気持ちを伝えてくださっていたのです。


子ども達は、自分の気持ちもしっかりと酌んでもらえるので、

先生の言葉にもしっかりと耳を傾け

こうしたことが繰り返されることで、

やがて、相手の気持ちを理解することが、

出来るようになっていったように思います。



うちの子にも、障害特性から、想像性に苦手がありますが、

相手の意図がわからないなりにも、

相手にも気持ちがあり、それを尊重する事の大切さは、

彼自身の心に、しっかりと刻まれているように感じます。



当時うちの子に、診断はおりていませんでしたが、

苦手なことのある子であっても、

また、定型として順調に成長している子であっても、

どちらにも分け隔てなく、

丁寧にこうした関わりがあったように思います。


そんな日々を暮らすうちに、

うちの子は1年後には、

年齢並みの発達成長に追いついたと診断されました。


といっても、発達障害の問題がなくなったわけではないのですが、

すっかり二語文も話す様になり、

いくらか、集団行動にもついていけるようになっていました。


苦手があっても、本人なりに頑張る気持ちが芽生えてきて

皆よりは少し遅れがちではあっても、

息子は息子なりに、一歩ずつ成長できるように、なっていったのです。



2歳半当時の、うちの家族の状態は、それはひどいものでした。
夫婦共に子育てに疲れ果て、ろくに眠ることも出来ない毎日でした。

あの頃、どんな風に暮らしていたのかさえ、ろくに覚えていないような有様でした。


しかし、ぼくらは、そこから、まさに一歩ずつ、

生活を立て直してきたのだと思います。


ずっと順調に階段を上がれたわけではなく、

一進一退するような時期も、ありました。


子どもの小さな成長に、喜びをかみ締める日々もありました。


障害受容の問題で、夫婦の気持ちが引き裂かれていた時期もありました。


しかし、僕ら家族は、みんなでそんな状態を、

一歩ずつ坂道を登るように、改善してきたのだと思うのです。



そんな苦しい状況を、一石二鳥に変えてしまうような特効薬は、

この障害にはまだありません。


しかし、日々の小さな積み重ねは、

確実に子どもの成長を促し

困難な特性を抱えていても、

本人の自覚と意欲が前向きに進んでいった時には、

驚くような成長を遂げて、その障害を乗り越えていくのだと、

僕はこの目でみてきましたし、この身で体験してきました。



「いったい、この先どうなるのだろう?」

不安一杯の親御さんは多いと思います。

しかし、小さなステップを積み重ねた先には、

今、抱えてらっしゃる問題が、少しずつ改善されていくことを、

ぼくはお伝えしたいと思うのです。


どうか悲観しないでいただきたいのです。

ひょっとしたら、今は周囲に誰も理解者が居ないかもしれません。

家族や親戚ですら、敵対しているかもしれません。


でも、それはいつまでも続くものではありません。

必ず、道は開けていくと、ぼくは思うのです。


P.S. 話は変わりますが、昨日、日本ブログ村のランキングで、1日のOut Pointが、始めて1,000Pointになりました。それだけ多くの方が、日本ブログ村から、うちのブログを見に来てくださったようです。それにしても、千って、驚きの数字です。千客万来とはまさにこの事でしょうか。皆さん、いつも感謝です!ありがとうございます!



みなさんのクリックが大変励みになります!

ぜひ、ポチっとご協力をお願いします。

【にほんブログ村】携帯はこちらをクリック!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ    にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

.


【告知です!】

日頃の生活を離れ、ゆったりと過ごすお時間はいかがでしょうか

同じ境遇を持つもの同士、悩みを語ったり、

判らないことを聞いてみたり、

互いの経験を交換し合って、問題をひとつひとつほどいていく・・・・

そんなグループを目指して、開催しています。


発達障害支援:大阪家族限定グループワークのご案内

2010.01.14(金)  10:00~14:00

2011.02.10(木) 10:00~14:00

大阪市北区・中央区の貸し会議室にて開催!

少人数(10人)制 要予約

.