こんにちは

 

 新潟市中央区の漢方専門 西山薬局・薬剤師ゆみこです。

 8月残りわずとなりましたが、今年も残暑が厳しいですね。

 中医学には、季節に応じた養生法があります。

 中医学の知識で身体の適応能力を引き出し、残暑を元気に乗り切りましょう。

 

夏の養生のポイントは?

 

 

夏は「暑さ」「湿気」「冷え」に注意!です。

 

 夏の養生は、まず「暑さ」から身体を守ることが基本です。

 中医学では、汗をかくと水分と一緒に体内の「気(エネルギー)」も失われると考えます。

 そのため、過剰に汗をかくと体内の水分やエネルギーが不足して、便秘や皮膚の乾燥、疲労感といった不調が現れるようになります。

 水分不足はドロドロの血にもつながるため、「心」や「脳」にも大きな負担がかかります。熱中症や心筋梗塞、脳梗塞といった重大な症状を招く原因にもなるので十分に注意しましょう。

 

 また、高温多湿の日本の夏は「湿(余分な水分や汚れ)」をため込まないことも大切です。

 体内に湿が溜まると、脾胃(胃腸)」の働きが弱くなり夏バテしやすくなってしまいます

 また、あせもやアトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルも悪化しやすくなるので、冷たい水分の摂りすぎには気をつけましょう。

 エアコンの効いた場所で長時間過ごす人は「夏の冷え」対策も忘れてはいけません。

 冷えは頭痛、肩こり、生理痛などを引き起こすほかに、脾胃の不調や免疫力の低下にもつながります。

 

 こうした夏の不調を防ぐポイントは『適度な発汗』『質の良い水分補給』です。

 汗をかいて自然に熱を冷まし、水分の多い食べ物や適量の常温~温かい飲み物を摂ることで体内の潤いをしっかり保つように心がけて下さい。

 エアコンに頼り過ぎず、朝夕の比較的涼しい時間に自然に汗をかくことも体本来の力を高めてくれます。

 

夏に気を付けたい3つの症状

 

熱中症

こんな症状に注意!

・発熱

・顔が赤い

・口や皮膚が乾燥する

・尿量が少ない

・便秘気味

・めまい

・頭痛

 

 夏の暑さを上手に冷ますことが出来ないと、身体に熱がこもり過剰に汗をかいて体内の水分や「気」が失われてしまいます。

 体内の脱水状態はさまざまな臓器の働きの低下を招くほか、ドロドロ血にもつながるため「心」や「脳」にも大きな負担になります。

 熱中症は、こうした身体のダメージによって発熱や虚脱感、めまい、けいれん、頭がもうろうとするといった不調が引き起こされた状態なのです。特に体力不足の高齢者は注意が必要で、重症になると命に関わる場合もあるので十分に注意しましょう。

 身体が熱っぽい、口が渇く、皮膚が乾燥する、便秘気味といった症状を感じたら、体に余分な熱がこもって水分不足になっているサイン。潤いの多い食材や温かい飲み物で質の良い水分補給を行うなど、日ごろの養生を心がけて熱中症を予防しましょう。

 

食養生

・身体に潤いを与えて熱を冷ます食材

すいか、キュウリ、メロン、冬瓜、苦瓜、レンコン、緑茶、ハト麦など

・汗を抑えて体内に水分を生む食材

レモン、梅干し、トマト、ざくろ、杏など

 

よく使われる漢方薬

麦味参顆粒、五味消毒飲加減方、銀翹解毒散、西洋人参など

 

暮らしのワンポイント

・断熱フィルムを窓に貼り、部屋の暑さを和らげる

・エアコンを上手に使う

・接触冷感の寝具などを使って、良い睡眠をとる

・水分補給をこまめに行う(冷たい飲み物ではなく、常温の水やお茶)

・夏野菜は身体の熱を冷まして潤いを与えてくれるので積極的にとる

・余分な熱を溜めないように排尿・排便をスムーズにする

 

 

冷房病

こんな症状に注意! 

・冷え

・血行不良

・全身の倦怠感

・頭痛

・肩こり

・生理痛

・食欲不振や胃もたれ

・下痢や軟便

 

 夏の過度な冷房は、身体の冷え、屋外との急激な温度差によるバランスの崩れなどを招いて頭痛、肩こり、生理痛、食欲不振、全身の倦怠感など様々な不調の原因になります。

「冷房病」と呼ばれるこうした症状は、自律神経失調症の一つと考えられています。

 この時期は、暑さのせいで身体の冷えに気づかず「隠れ冷え性」になっている人も少なくありません。

 体力が低下している高齢者やもともと冷え性の人などは特に冷房病にかかりやすいので、冷えの症状をこまめにチェックするように心がけましょう。

 また、冷たい物の摂り過ぎで脾胃が弱っている時も、冷房病による不調が現れやすいので注意しましょう。

 本来、夏は汗をかいて体内の老廃物を排泄する季節。

 エアコンや冷たい飲食物などで不自然に体を冷やしすぎることは避けて、適度に汗をかいて新陳代謝の良い健康な体質をつくりましょう。

 ただし、近年は気温の高い日も多く、熱中症も心配です。無理に汗をかく必要はないので日中や睡眠時にはエアコンを上手に使いましょう。

 

食養生

・身体を補う食材

山芋、インゲン豆、かぼちゃ、大豆製品、うなぎ、鮭、豚肉、鶏肉、たまご、クコの実、なつめなど

・食欲を促す食材

ねぎ、にんにく、生姜、茗荷、大葉、紅茶、シナモンなど

 

よく使われる漢方薬

衛益顆粒、六君子湯、健脾散エキス顆粒、婦宝当帰膠など

 

暮らしのワンポイント

・睡眠をしっかりとり、夏の消耗を予防する(昼寝も効果的)

・朝夕の涼しい時間帯にウオーキングなどの軽い運動をして汗をかく

・食べ物や飲み物は温かい物をとる

・夏でもゆっくり湯船につかり、血行を良くする

 

 

肌トラブル

こんな症状に注意!

・皮膚の炎症、赤味

・ジュクジュクとして皮膚炎

・皮膚のかゆみ

・化膿しやすい

 

 夏の暑さや湿気は、炎症、あせも、湿疹などの皮膚トラブルを引き起こす原因になります。

 肌の弱い人は悪化することも多く、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患もこの時期に症状が悪化しやすくなります。

 この時期に皮膚炎が悪化する主な原因は、冷たい食べ物や冷たい飲み物の摂り過ぎなどで体内に溜まる「湿(余分な水分や汚れ)」

 余分な水分が身体に溜まると、皮膚にも影響してジュクジュクと悪化した状態になってしまうのです。

 養生の基本は、身体の熱を冷まし、湿を取り除くこと。

 また、皮膚症状の状態にもよりますが、適度な汗をかいて皮膚の代謝を高めることも大切です。

 冷たい水分やアイスクリームなどの摂り過ぎは控えるようにしましょう。

 

食養生

・熱を冷まし、湿を取り除く食材

ハト麦、緑豆、もやし春雨、レタス キャベツ、きゅうり、ビワ、ドクダミ茶など

 

よく使われる漢方薬

清営顆粒、温胆湯、瀉火利湿顆粒、竜胆瀉肝湯、銀翹解毒散、五味消毒飲加減方など

 

暮らしのワンポイント

・肌に優しいコットン素材の肌着や衣類を着る

・涼しい時間に軽い運動で適度に汗をかき、新陳代謝を高める

・汗をかいたら、こまめにシャワーをあびて肌を清潔にする

・辛い食べ物は皮膚症状を悪化させる場合も多いので控える

・冷たい食べ物や飲み物は「湿」を溜めやすいので控えめにする

・紫外線も皮膚症状を悪化させる原因の1つなので、日焼け対策を行う

 

 

残暑が厳しい時に気を付けたい3つの症状をご紹介しました。

無理をせず、自分の体調をチェックしながら夏の養生を心がけて下さいね。

 

今日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。

新潟市中央区の漢方専門 西山薬局・薬剤師ゆみこでした。

 

 

◆漢方の西山薬局

 

◆初めての方へ


 

 

 


◆新潟バイパス桜木ICからのアクセス動画

ご相談は

新潟市中央区本町通四番町 漢方相談薬局西山薬局で承ります。
JR新潟駅からタクシーで5分
新々バイパス桜木ICから車で5分
駐車場2台あり
新潟交通バス附船町線「本町通五番町」徒歩0分

ご相談のご予約・お問い合わせは 025-222-8375 まで
営業時間 10時~18時 (土曜土曜:10時~17時)

定休日 木・日・祭