なんで自由形って言うんだろ | 鹿屋体育大学 水泳部

鹿屋体育大学 水泳部

鹿屋体育大学水泳部は人格の形成と競技力の向上を目標とし、日々活動を行っています。本ブログでは水泳部の練習風景や日常活動などを部員全員で更新していきます。

今年度のスローガン 【進取懸命】

おはこんばんは🙃




本日のブログを担当させて頂きます!

自由型短距離の3年の原知輝(はらともき)です!




ついに、3年のって言っちゃいました🤦‍♂️



もう人生の夏休みも折り返しと思うと寂しいですが、まだまだやりたい事が残っているので、バチバチに充実させて行こうと思います🚗



今回のテーマは「今の専門種目になった経緯」と言うことですが、他の人達みたいに、大層な理由はありません。




母がコーチなこともあり、気付いたら泳いでいて、今に至ります。陸上やレスリングなど、習い事を多くしていたため、練習に行く時間が減って、必然的に一番泳いでいた自由型が専門になったとんだと思います🤼‍♀️





陸上が中長距離が専門なこともあり、中1〜高1までは200mが専門でした!

しかし、高校に入学して、スプリンターの先輩に憧れて、50,100に切り替えました!




実は中学の時に、ちょっとだけ背泳ぎをしていた時期もありました。



なぜなら、キック練習が楽だからです。


キックの練習がとにかく嫌いで、少しでも楽にしたくて少しだけ背泳ぎをしました。


しかし、自由形の方が成績が良く、すぐにボードキックに戻りました。すごく悲しかったのを覚えてます。





私の種目の経緯を見て貰えばわかる通り、本当に他の種目を泳いできてません。だからと言ってめっちゃIMの練習をしたわけでもなく、1番泳いでいたであろう高校時代も90%はクロールでした。



そのため、両手種目が壊滅的です。。。



自由形のスプリンターってバタフライとか、短距離なら速いイメージありますが、私は例外です。



本当に遅いし、平泳ぎはアメンボみたいな泳ぎ方しかできません。



練習のリレーとかめっちゃ恥ずかしいので、来世はそこそこなんでも泳げるスプリンターになりたいと思います。




次は、ようやくコンタクトに慣れてきた日栄健太です🫣