今日は

寒川神社⑤

さむかわじんじゃ。

 

アクセスは

JR相模線「宮山」駅徒歩10分。

圏央道「寒川北IC」から約3分。

※写真は12月下旬撮影

 

 

寒川神社(さむかわじんじゃ)

神奈川県高座郡寒川町宮山3916

寒川神社一の鳥居の写真

 

 

創建年代不詳。

 

雄略天皇の御代

(456~479年)に奉幣

 

727年

社殿建立

と伝えられています。

 

 

 

三の鳥居と社号標

寒川神社三の鳥居と社号標の写真

 

 

相模国一之宮で

 

旧社格は

国幣中社。

 

 

 

三の鳥居と神池橋

寒川神社三の鳥居と神池橋の写真

 

 

相模国(さがみのくに)

相武国(さがむのくに)磯長国(しながのくに)

合併してできた国で

 

そのとき

相武国(さがむのくに)一之宮だった

寒川神社(さむかわじんじゃ)

⇒相模国一之宮

 

磯長国(しながのくに)一之宮だった

川勾神社(かわわじんじゃ)

⇒相模国二之宮

→【神奈川】川勾神社(相模国二之宮)

 

になった

といわれています。

 

 

 

三の鳥居

寒川神社三の鳥居の写真

 

 

御祭神は

寒川大明神

寒川比古命(さむかわひこのみこと)寒川比女命(さむかわひめのみこと))。

 

 

 

案内板

寒川神社案内板の写真

 

 

寒川大明神

相模國を中心に

広く関東地方を開拓し

 

衣食住などの

生活の根源を

開発指導した

と伝えられており

 

関東地方文化の

生みの親神さまだそう。

 

 

 

参道①

寒川神社参道の写真

 

 

寒川神社は

江戸の

裏鬼門にあたり

 

社殿も

南西を

向いていることから

 

 

 

参道②

寒川神社参道の写真

 

 

古来より

関東八州の守護神

として

 

江戸の裏鬼門を

お護りする神社

として

崇敬されてきた

とのこと。

 

 

 

ポスター

寒川神社ポスターの写真

 

 

寒川神社は

古来唯一の

八方除の守護神

として知られ

 

その御神徳は

すべての

悪事災難をとり除き

 

福徳開運を招き

生活に限りない

恩恵をもたらすそう。

 

ぜひ♡

 

 

 

迎春ねぶた(神門)

寒川神社神門迎春ねぶたの写真

 

 

現在

寒川神社の

正月の風物詩

迎春ねぶた

乙巳(きのとみ)~弁財天と幸運の蛇~」

展示中。

※2024年12月20日~2025年2月23日

 

→【神奈川】寒川神社⑥(迎春ねぶた2025)

→【神奈川】寒川神社⑦(末社宮山神社)

→【神奈川】寒川神社⑧

へ続きます。

 

 

 

四季桜

シキザクラの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

素敵な週になりますよ♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12877738136.html