今日は
豪徳寺③
ごうとくじ。
アクセスは
小田急線「豪徳寺」駅徒歩15分。
東急世田谷線「宮の坂」駅徒歩5分。
の続きです。
豪徳寺
東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
1480年建立。
現在は
曹洞宗の寺院で
ご本尊は
釈迦如来。
彦根藩主
井伊家と縁が深く
彦根藩主井伊家墓所が
あります。
招福殿①
2代目
彦根藩主
井伊直孝を
お寺の門前にいた
白猫の「たま」が
手招きして
雷雨から
救ったのが縁で
1633年
井伊直孝が
寺を再興。
招福殿②
豪徳寺の寺号は
2代目彦根藩主
井伊直孝の法号
「久昌院殿豪徳天英大居士」
に因んでつけられたもので
小田急線
「豪徳寺」駅や
周辺の地名の
由来にも
なっています。
招福殿③(招福猫児)
浅草の
今戸神社とともに
招き猫発祥の地
といわれています。
招福殿④
豪德寺では
福を招いた猫を
「招福猫児」
と呼び
1941年
招福猫児を祀る
招福殿を建立。
(2022年改修)
堂内には
招福観音菩薩立像が
安置されています。
ご利益は
家内安全・商売繁盛
開運招福など。
招福猫児①
豪徳寺の
招福猫児は
お寺に福を招いた
白猫「たま」が
モデルで
小判は持たず
右手をあげているのが
特徴。
その理由は
招福猫児は
人を招いて
「縁」をもたらしてくれるが
福そのものを
与えてくれるわけではない。
人との大切な「縁」を
生かせるかどうかは
その人次第。
報恩感謝の
気持ちがあれば
自然と
その人のもとに
福が訪れる
という教えからだそう。
ふむ!
招福猫児②
豪徳寺の
招福猫児は
その場で
すぐ奉納するのではなく
自宅に持ち帰って飾り
願いが叶ったり
年が変われば納める
というのでもいいし
自宅に
ずっと飾ってもいい
とのこと。
招福猫児奉納所
奉納所には
約1万匹の
招福猫児が
納められています。
すごい!
招福猫児③
ちなみに
滋賀県彦根市の
ゆるキャラ
※外部サイトへ飛びます
招き猫と
井伊軍団の
シンボル
赤備えの兜を
合体させて
生まれた
キャラクターで
豪徳寺の
招福猫児が
モデルだそう。
招福猫児授与品
招福猫児は
授与所で購入可。
※外部サイトへ飛びます
サイズによっては
品切れあり。
招福猫児④(豆サイズ)
私は
一番小さな
豆サイズを
買いました。
かわいい♡
へ続きます。
招福猫児⑤
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
開運の1週間♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12877009691.html