今日は
関興寺②
かんこうじ。
アクセスは
JR上越線「石打」駅より車で3分。
関越自動車道「塩沢石打IC」車で7分。
※写真は6月上旬撮影
の続きです。
関興寺
新潟県南魚沼市上野267
1410年
上杉憲顕の子
覚翁祖伝が開基。
臨済宗の寺院で
ご本尊は
釈迦牟尼仏。
総門①
関興寺の総門は
200年以上前に
建設された
安房勝山藩の
酒井家の門を
2009年
寄付・移築したもの。
もともとは
瓦葺きでしたが
南魚沼の
降雪状況から
トタンに
葺き直したそう。
総門②
関興寺総門の
「関興寺の味噌なめたか」
という言葉の由来は
2つ説があり
1つは
前回紹介した
味噌にご利益がある
という説
今回は
もう1つの説を
紹介します。
境内
室町時代
北陸地方において
雲洞庵とともに
二大禅道場
と並び評されており
本堂①
当時の両寺には
優秀な人材が
多く訪れ
それぞれの寺の
修行僧の数は
300人とも
400人とも
いわれていたそう。
本堂②
いつの頃からか
ひとたび
禅僧になることを
志したならば
雲洞庵や
関興寺で
修行しなければ
一人前ではない
といわれるようになり
本堂③
雲洞庵と
関興寺の
どちらで修行したかを
修行僧同士で
確認し合っているうちに
雲洞庵の土踏んだか?
関興寺の味噌なめたか?
という言葉が生まれた
とのこと。
鐘楼
禅寺の
関興寺では
昔から
修行僧たちの
生活の糧として
修行の一環として
味噌を作っており
生活の糧である
味噌を「なめる」
ということは
そこで「過ごす」
ということであり
昇龍の滝
雲洞庵の
「土を踏んだ」ことと同様
関興寺の
「味噌をなめた」ことは
「厳しい修行に耐えた」ことを
意味するそう。
ふむ。
アジサイとスイセン①
お参りした日は
ちょうど
あじさいまつり
開催中で
たくさんの
紫陽花と水仙に
癒されました♡
アジサイとスイセン②
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
毎日お疲れさま♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12863481090.html