今日は

蒼柴神社④

あおしじんじゃ。

 

アクセスは

JR「長岡」駅タクシーで8分。

関越自動車道「長岡IC」から20分。

※写真は6月下旬撮影

 

→【新潟】蒼柴神社①(悠久山公園)

→【新潟】蒼柴神社②(狛犬)

→【新潟】蒼柴神社③(由緒)

の続きです

 

 

蒼柴神社(あおしじんじゃ)

新潟県長岡市悠久町707

蒼柴神社境内社招魂社鳥居の写真

 

 

1722年

長岡城本丸

(現在の長岡駅)

→【新潟】長岡駅(長岡城址)

に創建。

 

1781年

悠久山へ遷座。

 

御祭神は

長岡藩

3代目藩主

牧野忠辰(ただとき)公と

事代主命(ことしろぬしのみこと)

 

御祭神の

事代主命(ことしろぬしのみこと)

 

出雲大社(島根県)の

御祭神

大国主命(おおくぬにしのみこと)の子で

 

諏訪大社(長野県)の

御祭神

建御名方命(たけみなかたのみこと)の兄弟。

 

 

 

牧野家霊廟と招魂社

牧野家霊廟と招魂社の写真

 

 

今回は

旧長岡藩主

牧野家の霊廟

 

北越戊辰戦争

西南戦争

犠牲になった

御霊を祀る

招魂社

紹介します。

 

 

 

旧長岡藩主牧野家霊廟①

旧長岡藩主牧野家霊廟の写真

 

 

1983年

東京の済海寺

(牧野家の菩提寺)

にあった

2代〜11代の墓を

悠久山に移設。

 

済海寺は

初代長岡藩主

牧野忠成公が

創建した

とのこと。

 

 

 

牧野忠辰公の墓

牧野忠辰の墓の写真

 

 

長岡藩は

牧野家が12代

約250年に渡って

統治されてきたそう。

 

すごい!

 

 

 

旧長岡藩主牧野家霊廟②

旧長岡藩主牧野家霊廟の写真

 

 

1840年

長岡藩

10代目藩主

牧野忠雅(ただまさ)公の

時代に

 

江戸幕府が

川越藩(埼玉県)

庄内藩(山形県)

長岡藩(新潟県)の

3藩に対し

三方領地替えを命じた。

 

しかし

庄内藩領民の

抗議運動により

 

翌1841年

命令は撤回。

 

領地替えが

沙汰止(さたや)みに

なったことを祝い

 

合図として

花火を打ち上げたのが

 

長岡花火の起源

との説があります。

→【映画】長岡大花火 打ち上げ、開始でございます

 

 

 

招魂社

蒼柴神社境内社招魂社の写真

 

 

招魂社には

総督

河井継之助(かわいつぎのすけ)

 

大隊長

山本帯刀(やまもとたてわき)以下

 

300余柱の

御魂が

お祀りされており

 

 

 

魚雷と機雷

蒼柴神社境内魚雷と機雷の写真

 

 

山本五十六(やまもといそろく)から

預り受けたという

魚雷と機雷も

展示されています。

 

 

 

狛犬①

蒼柴神社境内社招魂社狛犬の写真

 

 

右側の狛犬さんが

こんにちは

ようこそ!

と言い

 

 

 

狛犬②

蒼柴神社境内社招魂社狛犬の写真

 

 

左側の狛犬さん

 

出かけるときは

日焼け止めを

忘れずに。

 

これからの季節

紫外線対策

熱中症対策

大事よ!

とにっこり。

 

ありがとう♡

 

 

狛犬③

蒼柴神社狛犬の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

暑い夏を

素敵な夏に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12859027386.html