今日は
蒼柴神社③
あおしじんじゃ。
アクセスは
JR「長岡」駅タクシーで8分。
関越自動車道「長岡IC」から20分。
※写真は5月中旬撮影
の続きです
蒼柴神社
新潟県長岡市悠久町707
1722年
長岡藩
4代目藩主
牧野忠寿公が
長岡城
(現在の長岡駅)
に創建。
参道①
御祭神は
長岡藩
3代目藩主
牧野忠辰公と
事代主命。
牧野忠辰公は
事代主命を
崇敬していたことから
蒼柴大明神の
神号が贈られたそう。
参道②
蒼柴
という名前は
出雲の国譲りの際
大国主命(父)から
相談された
事代主命(子)が
国譲りを
進言した後
蒼柴籬(青柴垣)に
おこもりになった
という故事に由来。
狛犬①
1781年
新社殿竣工。
長岡城から
現在地(悠久山)
へ遷座。
狛犬②
そのときに
長岡藩
9代目藩主
牧野忠精公が
この山を
「悠久」
高明門
表門を「高明」
裏門を「無疆」
と名づけた
といわれています。
境内
境内には
境内社が
いくつかあり
天満宮・稲荷神社・互尊社
左から
天満宮
稲荷神社
互尊社。
互尊社に
お祀りされているのは
三祖廟
伊勢神宮(天照大神)
橿原神宮(神武天皇)
明治神宮(明治天皇)。
忠犬しろ神社①
こちらは
2018年
長岡開府400年を
記念して
建てられたお社。
忠犬しろ神社②
3代目
忠辰公が
かわいがっていた
忠犬しろが
お祀りされています。
忠犬しろ神社③(案内板)
忠辰公としろは
現世では
悲しいお別れに
なってしまったけど
忠犬しろ神社④
再び
蒼柴神社(悠久山)で
お殿様のおそばに
いられるようになって
よかったね♡
へ続きます
鳥居
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は七夕。
ソウルメイトと
再会するかも!?
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12858811846.html