今日は
昌福寺
しょうふくじ。
アクセスは
JR「長岡」駅徒歩10分。
※写真は6月下旬撮影
昌福寺
新潟県長岡市四郎丸4-6-21
1868年
慈眼寺での
小千谷談判決裂後
長岡藩は
奥羽越列藩同盟に加盟。
軍事総督
河井継之助の
指揮のもと
新政府軍に
徹底抗戦し
その結果
長岡城は落城。
城下町長岡は
焼け野原となり
長岡藩の石高は
7万4千石から
2万4千石に
減らされてしまった。
河井継之助(長岡駅)
翌1869年
窮状を知った
長岡藩の支藩の
三根山藩から
(現新潟市西蒲区峰岡)
お見舞いとして
米百俵が
贈られてきた。
食べるものにも
事欠いていた
藩士たちは
これで一息つける
と喜びましたが
それも束の間。
石碑(長岡国漢学校発祥之地)
藩の大参事
小林虎三郎が
藩士の反対を
押し切り
米百俵を売却。
国漢学校の
開校資金に
あてた。
本堂①
1869年
戊辰戦争で
焼失を免れた
昌福寺の
本堂を借りて
国漢学校を開校。
米百俵の碑
1870年6月15日
国漢学校の
新校舎が
現在の大手通2丁目に
移転・開校。
国漢学校には
洋学局や
医学局も設置され
藩士の子弟だけでなく
町民や農民の子どもも
入学を許可された
とのこと。
本堂②
山本有三の戯曲
『米百俵』は
国漢学校創立時の
故事をもとに
書き下ろしたもので
本堂③
「米百俵の精神」は
2001年5月7日の
小泉純一郎
内閣総理大臣
所信表明演説で
引用され
2001年
流行語大賞に選定。
すごい!
長岡の人びと(長岡駅前)
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
夢は大きく
志は高く♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12857622138.html