今日は

国上寺

こくじょうじ。

 

アクセスは

JR越後線「分水」駅から車で15分。

北陸自動車道「三条燕IC」から車で30分。

※写真は5月中旬撮影

 

 

国上寺(こくじょうじ)

新潟県燕市国上(くがみ)1407

国上寺本堂の写真

 

 

709年

おやひこさまの

→【新潟】弥彦神社⑥(おやひこさま)

 

御神託により

建立された

 

越後最古の古刹

(別当寺)。

 

 

 

本堂

国上寺本堂の写真

 

真言宗の寺院で

ご本尊は

上品上生阿弥陀如来。

 

 

 

六角堂

国上寺六角堂の写真

 

 

1187年

兄源頼朝に追われた

弟義経は

 

武蔵坊弁慶をはじめ

数人の家来と共に

奥州、藤原秀衡を頼って

落ちのびる途中

 

寺泊を経て

当寺に参詣。

 

今後の無事を祈願して

持仏の

大黒天木像を寄進。

 

その後

秘仏

とされてきましたが

 

1816年

霊夢により

六角堂を建立。

 

本尊として

大黒天像が

安置された

とのこと。

 

 

 

大師堂

国上寺大師堂の写真

 

大師堂は

1711年建立。

弘法大師像を安置。

 

縁結び大師

として

尊ばれているそう。

 

ぜひ♡

 

 

 

方丈講堂

国上寺方丈講堂の写真

 

 

方丈講堂は

1737年建立。

千手観世音菩薩像を安置。

 

上杉謙信公や

長岡藩主牧野公が

信心した霊尊

と伝えられています。

 

 

 

風鈴(※音が出ます)

 

 

方丈講堂の前には

いろとりどりの

風鈴が飾られ

音色も涼やか。

 

すてき♡

 

 

 

香児山①

香児山案内板の写真

 

 

国上寺内には

香児山があり

 

弥彦神社の

神降詫の廟所

→弥彦神社

 

といわれています。

 

 

 

香児山②

香児山の写真

 

 

案内板には

石を畳立たるような此の地は天香山命伊夜比古の神が鎮座された処です。

 

 

香児山③

香児山の写真

 

 

天香山命は、只今の弥彦大明神で、古くは社が此の地にあり、初代・二代がこの地に鎮座されておりましたが、夏になると山が浅く、水が枯れてしまうため現在の弥彦の地に三代目から鎮座されました。

 

 

 

香児山④

香児山の写真

 

 

世俗に天神、廻輪と申しました。

 

と書いてありました。

 

ふむ。

 

 

 

五合庵①

五合庵の写真

 

 

国上山の中腹には

五合庵があり

 

良寛が

1796年頃から

山麓の

乙子神社草庵に移るまで

→【新潟】乙子神社(弥彦神社末社)

 

約20年過ごした庵

として有名。

 

 

 

良寛さんと毬

良寛さんと毬の写真

 

 

良寛はここで

托鉢に出たり

座禅をしたり

『源氏物語』や『万葉集』

『永平録』などを読み

 

多くの漢詩

長歌・短歌を

生み出した

といわれています。

 

 

 

良寛句碑

良寛句碑の写真

 

 

五合庵のそばには

良寛の句碑

「焚くほどは 風がもてくる落葉かな」

が建てられており

 

良寛直筆だそう。

すごい!

 

 

 

五合庵②

五合庵の写真

 

 

現在の建物は

1914年の再建で

新潟県指定文化財(史跡)。

にいがた景勝百選のひとつ。

 

五合庵

もともと

国上寺本堂を再建した

客僧萬元上人のための

庵として建てられ

 

萬元上人が

毎日米五合を

給されていたことから

 

五合庵

という名前がついた

といわれています。

 

 

 

千眼堂吊り橋①

千眼堂吊り橋の写真

 

 

朝日山展望台と

五合庵は

千眼堂吊り橋

結ばれており

 

 

 

千眼堂吊り橋②

千眼堂吊り橋の写真

 

 

名前の由来は

この橋が架かる

「千眼堂谷」から。

1993年

「新潟の橋50選」に選定。

 

 

 

千眼堂吊り橋③

千眼堂吊り橋の写真

 

 

吊り橋は

長さ124m。

 

橋上から谷底までは

約35mあり

 

よく晴れて

気持ちいい♡

 

 

 

千眼堂吊り橋④

千眼堂吊り橋の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

毎日お疲れさま♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12850512712.html