今日は
小野神社
おのじんじゃ。
アクセスは
京王線「中河原」駅徒歩8分。
※写真は3月上旬撮影
小野神社
東京都府中市住吉町3-19-22
創建年代は不詳。
安寧天皇の時代
(前548年-前511年)に
武蔵国造の兄
武日命が創建した
と伝えられています。
鳥居
御祭神は
瀬織津姫命
天下春命。
石碑
多摩川をはさんだ
多摩市にも
小野神社があり
そちらを
「一之宮小野神社」といい
どちらが
元の小野神社なのか
古来から
議論されています。
扁額
というのは
645年
大化の改新の際
武蔵国国府が
府中に設置され
その後
府中にある
大國魂神社が
武蔵国総社となり
武蔵国の6つの神社を
(一之宮から六之宮)
合わせて
祀ることになった。
社殿①
そのときに
武蔵国一之宮として
小野神社が
祀られているのですが
その小野神社が
府中市にある
小野神社を指すのか
多摩市にある
小野神社を指すのか
不明で
社殿と狛犬
府中市の
小野神社と
多摩市の
小野神社については
現在確実に
言えることはなく
境内①
一般的には
どちらかが本社で
どちらかが分祠
という説と
多摩川の水害によって
遷座が行われた結果
二社に分かれた
という説が
あるとのこと。
境内②
いずれにせよ
こじんまりとした
とても落ち着く神社で
社殿②
青空の下
瀬織津姫が
微笑み
狛犬①
かわいい
狛犬さんに見守られ
狛犬②
帰るときには
狛犬さんが
またいつでも
お越しください、と。
ぜひ♡
狛犬③
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
いつも応援しています♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12843247879.html