今日は

福徳神社③()

ふくとくじんじゃ。

 

最寄駅は

JR総武快速線

「新日本橋」駅。

 

東京メトロ銀座線・半蔵門線

「三越前」駅。

 

 

福徳神社(ふくとくじんじゃ)芽吹稲荷(めぶきいなり)

東京都中央区日本橋室町2-4-14

福徳神社芽吹稲荷の写真

 

 

創建については

不詳ですが

 

貞観年間

(859~876年)には

創建されていた

といわれています。

 

 

 

鳥居

福徳神社芽吹稲荷鳥居の写真

 

 

2006年

現在地に遷座。

(4回目の遷座)

 

 

 

由緒碑

福徳神社芽吹稲荷由緒書の写真

 

 

旧福徳村の

稲荷神社として

奉斎され

 

社号も

この村名に由来。

 

1614年正月

徳川秀忠公が

参詣したときに

芽吹神社(めぶきじんじゃ)

という別称を命名。

 

福徳に芽吹。

縁起がいい♡

 

 

 

拝殿①

福徳神社芽吹稲荷拝殿の写真

 

 

主祭神

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 

相殿

天穂日命(あめのほひのみこと)

大己貴命(おおなむちのみことのみこと)大国主神(おおくにぬしのかみ)

少名彦名命(すくなひこなのみこと)

事代主命(ことしろぬしのみこと)

三穂津媛命(みほつひめのみこと)

 

合祀(江戸時代前後)

太田道灌(おおたどうかん)

弁財天(べんざいてん)

徳川家康(とくがわいえやす)公。

 

 

 

狛狐①

福徳神社芽吹稲荷狛狐の写真

 

 

左側の

狛狐さんが

ようこそ!

とにっこり。

 

 

 

狛狐②

福徳神社芽吹稲荷狛狐の写真

 

 

右側の

狛狐さんが

元気?と。

 

元気!

 

 

 

拝殿②

福徳神社芽吹稲荷拝殿の写真

 

 

拝殿の前で

今年の夏も

無事過ごせたことに

感謝。

 

ありがとうございます♡

 

 

 

風鈴①

風鈴の写真

 

 

現在日本橋では

「ECO EDO 日本橋 2023 

~めぐり、つなげる、江戸の知恵~」

が開催されており

※7月7日(金)~9月3日(日)

 

福徳神社から

福徳の森へ

と続く小径では

 

約200個の

江戸風鈴が

並んでいます。

 

わあ♡

 

 

 

風鈴②(※音が出ます)

 

 

江戸風鈴は

見た目も音も

とても涼やか。

 

癒されます♡

 

 

 

風鈴③

風鈴の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

明後日(8/31)は

今年最も大きな

スーパームーン。

 

いいことありそう♡

 

 

関連記事

【中央区】福徳神社①(日本橋)

【中央区】福徳神社②(芽吹稲荷)

 

☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12817514851.html