今日は
福徳神社②
ふくとくじんじゃ。
最寄駅は
JR総武快速線「新日本橋」駅。
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅。
福徳神社(芽吹稲荷)
東京都中央区日本橋室町2-4-14
創建について
詳細は不明ですが
貞観年間
(859~876年)には
創建されていた
といわれています。
旧福徳村の
稲荷神社として奉斎され
社号もこの村名に由来。
入口(中央通りから)
1614年正月
徳川秀忠が参詣し
「福徳とはまことにめでたい神号である」
と称賛。
このとき
樹皮付きの
椚製鳥居に
若芽が
萌え出ているのを見て
「芽吹神社」
という別称を命名した
と伝えられています。
いいことありそう♡
境内①
その後
関東大震災後の
区画整理により
日本橋区室町2-4に遷座
1973年
中央区日本橋室町2-4-14に遷座。
その後
ビルの屋上へ遷座。
2006年
日本橋室町の
再開発による
建て替えに伴い
現在地に遷座
(4回目の遷座)。
拝殿①
主祭神
倉稲魂命。
相殿
天穂日命
大己貴命(大国主神)
少名彦名命
事代主命
三穂津媛命。
合祀(江戸時代前後)
太田道灌公
弁財天
徳川家康公。
久しぶりに
参拝に来たら
花手水になっていました。
わあ♡
花手水②
あじさいの花手水は
華やかで涼し気。
すてき♡
狛狐①
狛狐さんが
ずいぶん久しぶり。
元気でしたか?と。
ええ。
元気にしていますよ♪
境内②
そういえば
昨年も同じ時期に
参拝に来たのを
思い出しました。
あの頃は
記事が書けなくて
つらかったなあと
しみじみ。
拝殿②
その時に
励ましてくれたのが
倉稲魂さま。
拝殿前で
改めてお礼を述べると
倉稲魂さまは
よかったですね
とにっこり。
ありがとうございます♡
狛狐②
狛狐さんが
またこちらの方へ
来ることがあれば
お立ち寄りくださいと。
ぜひ♡
福徳の森
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
大丈夫。
芽吹いていきますよ!
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12807798106.html