今日は
赤城神社④
あかぎじんじゃ。
アクセスは
東京メトロ東西線
「神楽坂」駅徒歩1分。
都営地下鉄大江戸線
「牛込神楽坂」駅徒歩8分。
の続きです。
赤城神社
東京都新宿区赤城元町1-10
1300年創建。
群馬県にある
赤城神社を勧請。
1555年
現在地へ遷座。
2010年
建て替えが完了し
現在の
赤城神社の形に。
社殿(2階)
御祭神は
磐筒雄命。
合殿に
赤城姫命。
加賀狛犬
絵馬の奉納を終えると
社殿前の
加賀狛犬さんが
下の階には
末社があるので
よかったら
そちらもどうぞ
とにっこり。
ぜひ♡
境内①(1階)
境内の
1階部分には
末社があり
境内②(1階)
赤城のむかで
観音菩薩像立像
出世稲荷・八耳神社・東照宮
が鎮座しています。
赤城のむかで
『日光山縁起』によると
下野国二荒山(日光)と
上野国赤城山の神が
中禅寺湖を
取り合ったとき
二荒山の神は
マムシになり
赤城の神は
ムカデになって
戦った
と伝えられています
(マムシが勝利)。
その2神が
戦った場所を
戦場ヶ原
といい
栃木県日光市の
戦場ヶ原の
地名の由来に
なっています。
観音菩薩立像①
こちらの
観音さまは
神仏分離の際
赤城神社の
北に位置していた
天台宗宝蔵院から
遷座したそう。
観音菩薩立像②
ふっくらした
やわらかい雰囲気の
観音さま。
やさしいお顔に
癒されます♡
出世稲荷・八耳神社・東照宮①
こちらには
3社が鎮座。
出世稲荷神社(宇迦御霊命)。
八耳神社(上宮之厩戸豊聰八耳命)
合殿:大国主大神・丹生大神・菅原大神。
東照宮(徳川家康公)。
出世稲荷・八耳神社・東照宮②
出世稲荷神社は
赤城神社が
この地に遷る以前から
牛込の鎮守として
親しまれてきた
地主神。
出世稲荷・八耳神社・東照宮③
八耳神社(旧太子堂)は
戦火で焼失したものを
復興。
東照宮は
神仏分離の際
赤城神社の
北に位置していた
天台宗宝蔵院から
遷座。
出世稲荷・八耳神社・東照宮④
狛狐さんに
見守られながら
参拝。
境内の1階は
テーマパーク感があって
楽しい♪
モグハル(社殿前)
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は一粒万倍日。
いいことありそう♡
赤城神社
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12816402026.html