今日は

富岡八幡宮③

とみおかはちまんぐう

 

アクセスは

東京メトロ東西線

「門前仲町」駅徒歩3分。

 

都営地下鉄大江戸線

「門前仲町」駅徒歩6分。

 

深川不動堂の

近くにあります。

→【東京十社】富岡八幡宮②(八幡さま)の続きです。

 

 

富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)

東京都江東区富岡 1-20-3

富岡八幡宮鳥居と社号標の写真

 

 

1627年創建。

 

御祭神は

応神天皇(おうじんてんのう)八幡(はちまん)さま)

他8柱。

 

そして

境内には

計17社の末社が

鎮座しています。

 

今回は末社のうち

七渡神社(ななわたりじんじゃ)

永昌五社稲荷神社

合末社(8社)の

11社を紹介します。

 

他8社は

→【東京十社】富岡八幡宮④(見所)へ。

 

 

 

七渡神社(ななわたりじんじゃ)

七渡神社鳥居と社号標の写真

 

 

七渡神社(ななわたりじんじゃ)

八幡宮が

創祀される以前より

祀られていた

地主神で

 

粟島神社(あわしまじんじゃ)少彦名命(すくなひこなのみこと)

が合祀されています。

 

 

 

七渡神社(ななわたりじんじゃ)

七渡神社弁天池の写真

 

 

関東大震災

東京大空襲も

くぐりぬけ

 

このときに

弁天池に避難した人は

一命を取りとめた

といわれています。

 

 

 

七渡神社(ななわたりじんじゃ)

七渡神社の写真

 

 

御祭神は

市木嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

 

ご祭日には

お使いの

白蛇が出てくる

という話で

 

職員の方々も

度々目にしているそう。

 

私もぜひ♡

 

 

 

永昌五社稲荷神社

永昌五社稲荷神社の写真

 

 

御祭神は

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 

近隣の稲荷社5社を

合祀した神社で

 

地元の肥料商関係者から

絶大な信仰があるそう。

 

すごい!

 

 

 

永昌五社稲荷神社と合末社

永昌五社稲荷神社と合末社の写真

 

 

永昌五社稲荷神社

の隣には

合末社があり

 

8つの末社が

鎮座しています。

 

 

 

合末社①

合末社の写真

 

 

鎮座されている末社は

 

車析社清原頼業命(きよはらのよりなり)

客神社宇受売命(あめのうずめのみこと)

野見宿禰神社野見宿禰命(のみのすくねのみこと)

住吉社住吉神(すみよしのかみ)

聖徳太子社聖徳太子命(しょうとくたいしのみこと)

天満天神社菅原道真命(すがわらみちざねのみこと)

祖霊社(当宮歴代祀職命)

花本社松尾芭蕉命(まつおばしょうのみこと)

 

の8社。

 

 

祀られている

野見宿禰命(のみのすくねのみこと)

相撲の始祖。

 

芭蕉は

生涯で深川に

最も長く住んだそう。

 

 

 

合末社鳥居①

合末社鳥居の写真

 

 

合末社の前にある

2本の棒は

 

1937年に

建立された

合末社の鳥居の

下の部分で

 

 

 

合末社鳥居②(案内板)

合末社鳥居の案内板の写真

 

 

1945年

東京大空襲で

被災し

 

鳥居の上部が

崩れ落ちてしまったそう。

 

 

 

狛犬①

合末社狛犬の写真

 

 

境内に入ると

 

左側の狛犬さんが

今日は人来ないね

と言い

 

右側の狛犬さんが

そりゃこんな天気だもの。

何より暑いしさ

と話していました。

 

 

 

狛犬②

合末社狛犬の写真

 

 

左側の狛犬さんが

私に気づき

遠くから

ようこそ!と。

 

 

 

狛犬③

合末社狛犬の写真

 

 

右側の狛犬さんが

たくさんの神さまが

祀られています。

どうぞごゆっくり

とにっこり。

 

ありがとう♡

 

 

 

合末社②

合末社の写真

 

 

合末社の前で

神々に感謝を伝え

平和を祈りました。

 

→【東京十社】富岡八幡宮④(見所)へ続きます。

 

 

 

空の写真

空の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい週末を!

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12815665128.html