今日は
上野大仏
うえのだいぶつ。
最寄駅は
JR・東京メトロ「上野」駅。
京成本線「京成上野」駅。
上野恩賜公園の
中にあります。
上野大仏
東京都台東区上野公園4-8
現地にあった
説明書きによると
こちらの大仏さまは
寛永8年(1631年)
越後国
村上城主であった
掘直寄公が
【新潟】金峯神社③(蔵王堂城跡)
戦乱の世に倒れた
敵味方の冥福を
祈るために建立した
釈迦如来がはじまり。
しかしその後
地震や火災といった
災難に何度も見舞われ
関東大震災で
ついに顔が落ち
お体は
第二次世界大戦時に供出され
お顔だけが
寛永寺に残った。
そして
昭和47年(1972年)に
再びこちらに迎えられた、と。
合格大仏
そういった経緯から
これ以上落ちない合格大仏
として
広く信仰を集めているそう。
大仏さまとパゴダ(仏塔)
このようなお姿になっても
なお
人々を救い続ける
大仏さまの愛情の深さに
うわーん(涙)。
パゴダ(仏塔)
大仏殿の跡地には
パゴダ(仏塔)が建立され
本尊として
旧薬師堂本尊の
薬師三尊像が
祀られています。
大仏山
子どもの頃から
大仏さまを愛している私は
胸がいっぱいに。
じーん。
パンダラテ
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
あなたなら
乗り越えられますよ!
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12754538360.html