見応えある「出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅣ | Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Arts&Crafts(Fiberarts)への視点を中心に気になる諸事を
我流ブレンドでつむぐメモアール。
Live ! Love ! Laugh! With warm heart and cool earth!
禁無断転載 copyright(c):
このサイトの著作権は管理者かのん(Kanon)に帰属します。

前回投稿

 

の続きです。

 

出光美術館で今回の企画展は

「出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅣ

物、ものを呼ぶ—伴大納言絵巻から若冲へ」(承前)

 

ビルの建替計画に伴い、2024年12月をもって休館となる節目の年に、出光館のこれまでの歩みを4つの展覧会にわけて振り返りながら、コレクションを代表する作品を展示する第4回(最終回)。

 

最終回では、書画の作品 物、ものを呼ぶ―このタイトルは、陶芸家・板谷波山(1872-1963)が同館の創設者・出光佐三(1885-1981)に対して語った言葉に由来する。

 

それは、「なんらかの理由で別れ別れになっている作品でも、そのうちのひとつに愛情を注いでいれば、残りはおのずと集まってくる」という、コレクターが持つべき心得を述べたものだった。

 

会場内は、国宝、重要文化財の書画が勢ぞろい!

 

※ 展示室内撮影禁止

 

感銘を受けた作品が多かったので、

ミュージアムショップで購入した図録

より印象深い作品を掲載しておきたい。

 

 

展示構成

 

第1章 江戸の絵画

 

 

最初に仙厓の《双鶴画賛》と伊藤若冲の《群鶴図》

 

両者を同時に鑑賞できるのは味わい深かった。

 

 

右は、仙厓の作品 我は天年ー仙厓が『鶴は千年、亀は万年』に続けたフレーズ.天年は天から与えられた寿命のこと。いくら長寿を欲したとて結局は限りある命を全うするしかないー老境の仙厓が悟ったのは、いつか尽きる人生を存分に生き抜くことが大事であり、その命を与えてくれた天に感謝の念でしょう。

 

なお、出光コレクションは、若き日の出光佐三が、単純なようで洗練された線の仙厓の絵画を手にしたところから始まった。そして、この『我は天年』は、当館の創設者出光佐三の最後のコレクションになった

 

 

左は、伊藤若冲の《群鶴図》

鶴と、複雑な構図を乱れのない細密な筆で描く若冲の鶴。

近年プライスコレクションから新たに出光コレクション加わった作品。新旧のコレクションの共演は、本展の、そしてこれからの出光コレクションを象徴していると言える。

 

 

 

酒井抱一の弟子 鈴木其一「蔬菜群虫図」

 

個々のモチーフは、明快な色彩と緻密な描写で表現されているが、植物の茎や蔓の動きはシュール。

まるで、20世紀にシュールレアリズムの絵画を先取りするかのよう。

 

伊藤若冲 「鳥獣花木図屏風」

 

あらゆる動物が生息地の隔たりや虚実の境目さえ飛び越えて群れ集い、生命の喜び喜び合う楽園世界!

 

約1cm四方の方眼が、表装製の部分を含めた画面全体を覆っている。「升目描き」と呼ばれる型破りな技法は、伊藤若冲があやつったもの。若冲は西陣織のための織物図案から着想を得て、この技法をもちいたようである。この絵の方眼は片方の側面だけで約42,800個。さらの個々の方眼の内側には色とりどりの正方形が几帳面に描かれている。

まさに気が遠くなるような作業!

 

 

酒井抱一「風神雷神図屏風」

 

さっぱりと描かれた酒井抱一の作品

 

 

第2章 きらめく自然

 

やまと絵と文人画から精選されていた。

 

「山水図屏風」与謝蕪村

 

十二か月離合山水図屏風」池大雅

 

 

続きます.

 キラキラ    キラキラ  

にほんブログ村に参加しています。

ポイントの順位がわかります。

ぽちっと確認、応援、お願いします。

    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    

 

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 美術ブログ いろいろな美術・アートへ にほんブログ村

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ にほんブログ村

 

今日もありがとう!

 

----------

展覧会案内

 

2024年9月7日(土)~10月20日(日)

開館時間

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで)

休館日

毎週月曜日
(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館、翌日休館)
展示替期間

入館料

一般1,200円/高・大生800円(団体20名以上、各200円引)
中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
※障害者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料です

「学生フリーDays」があります

会場

出光美術館

〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-1-1
帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階)

 

 

公式サイト