今回の丸紅ギャラリー開館記念展Ⅳは、

染織図案とあかね會―その思いを今につむぐ―」だった。

 

 

前期は都合で行かれなくて、後期に行った。

会期:2023年5月16日(火)~7月31日(月)
(前期:2023年5月16日~6月17日/後期:2023年7月3日~7月31日)
※6月18日(日)~7月2日(日)は展示替え期間のため休館

 

そもそも『あかね會』とは、

 

1920年代、丸紅株式会社がまだ丸紅商店だった頃、

伊藤忠兵衛さんという人物が滋賀で始めた丸紅商店。

(この丸紅商店が分裂・合併などを繰り返して、後の丸紅と伊藤忠が誕生する)。

 

本格的な東京進出を計画していた伊藤忠三(当時副社長)は、

自信のあった呉服商品のサンプル約1000枚を持って上京!

それを、三越百貨店の仕入部部長に見せたところ、

「良いと思ったものは3枚、すぐ売れそうなのは1枚しかない」

 

それらは、東京の人に受け入れられる染織図案ではなかった。

 

図柄のテコ入れが早急の課題とみなされ、

あらゆる分野の芸術家を巻き込んで図案の提案などを行う

染織図案研究会『あかね會』が創設された。

 

そのあかね會に関与した芸術家は、

いずれも第一線で活躍していた豪華な顔ぶれ。

 

竹内栖鳳、土田麦僊といった日本画家、藤島武二、南薫造といった

西洋画家のみならず、彫刻家・朝倉文夫、漆芸家・六角紫水、

図案家・杉浦非水など。

 

関与したアーティストと作品数のグラフ。

 

赤が洋画家、緑が彫刻家、青が日本画家、グレーが漆芸家、黄色が図案家。

 

今回の展示内容は、『あかね會』により生み出された染織図案が、

前後期それぞれ24点ずつ、併せて48点が紹介されてた。

 

 

ロビーにあるデジタル装置では、

白い着物が次々違う柄に変化する仕組みの映像が流れていた。

 

デジタル模様が変わるときのつなぎの画像もポップで楽しい!

 

 

第四章は、

 

 

 

 

図案のなかには、下絵のようなものもあり、

それを着物にどう展開するかは着物の織物職人さん次第。

 

動物の写実画のように繰り返しパターンでないものも同様で、

着物のどこにどう散らすかによって別物の着物ができあがる。

 

反物にする時点であらかじめ、着物に仕立てた全体図を設定し、

配置をするので、出来上がりのイメージは反物にした段階でできている。

 

展覧会には、着物スタイルで入場すれば無料で鑑賞できるそう。

 

やはり着物スタイルは、素敵と今更ながら思う。

 

外へ出ると非常に暑いから、熱中症予防に

丸紅ビル内にある”タリーズで

ジンジャーエールとシナモンロールで涼んだ。

 

 

 

今回が最後の開館記念展。

 

これまでの開館記念展Ⅰ

 

 

開館記念展Ⅱ

 

開館記念展Ⅲ

 

 

 

丸紅ギャラリーは、私が好きな竹橋にあるし、

雰囲気ともに、また来たいギャラリーである。

次は、どんなイベントが開かれることでしょう。

 

  キラキラ    キラキラ  

励みのために、にほんブログ村に参加しています。

INポイントの順位がわかります。

ぽちっと1日1回click応援よろしくお願いします。

    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    

 

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ いろいろな美術・アートへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村

 

今日もありがとう!         フォローしてね