歌舞伎への情熱 | Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Arts&Craftsの視点を中心に気になることをブレンドで紡ぐ
メモリー.
Live ! Love ! Laugh! With warm heart and cool earth!
禁無断転載 .このサイトの著作権は管理者かのん(Kanon)に帰属します。

慶応義塾大学に行った時、

三田キャンパス正門と道路一本隔てたところにある

慶應義塾大学アート・センター(KUAC)に寄った。

 

この建物は藝術分野におけるさまざな研究を行っている

国内有数の施設である。

 

今回の展覧会では、アート・ア―カイブ資料展XXV

歌舞伎雑誌『役者』の関連資料である

「田邊コレクション」「歌舞伎への情熱」

A  Passion for Kabuki:The Tanabe Collection of the Magazine Yakusha

が展示されていた。

「田邊コレクション」とはこの雑誌『役者』の発行者であった

田邊光郎氏(慶応義塾OB)ご遺族から

当センターに寄贈された資料である。

 

 

戦後、歌舞伎は、GHQによる占領政策が始まると、

一時は歌舞伎の存続自体が危ぶまれたことがある。

 

仇討物あだうちものを中心に多くの演目が“封建的な思想を煽る作品”とされ、

民主化の妨げになるという理由で上演できなくなった。

 

占領軍内の理解者の尽力もあり、

昭和21(1946)年10月『一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき 熊谷陣屋』

(東劇)の上演許可をきっかけに上演不可演目の解禁が始まり、

歌舞伎は危機を脱した。

 

当時の歌舞伎雑誌『役者』は、終戦直後2年ほどの間に

発行されたものである。

 

狭い約45㎡の展示室には、往時の雑誌の内容が展示されていた。

 

戦後の物資の乏しい時代だから紙質が悪かった。

 

この小冊子は無料で配布されるようになっていた。太っ腹

 

この冊子の中でこの画像が目をひいた。

 

 

市川海老蔵の切られ与三 

 

程なくして、第11代市川團十郎となる。

 

当時の市川團十郎って、どんな人?

 

 

展示場内を出たら、

 

当時の雑誌をスキャンしたファイルが置いてあった。

 

その内容の一部。

 

 

 

売り上げは黒字ではあったが、

最後は経済的な理由で廃刊になった。

しかし、物資の乏しい困難な時代に歌舞伎に向けられた

往時の歌舞伎への情熱と高い意欲が感じられた。

 

さて、私が歌舞伎に興味を持ったのは、アメリカ旅行で、

高級日本食レストランで見た歌舞伎絵からだった。

 

それから、2014年から主に歌舞伎座や新橋演舞場だったが、

毎年2,3回観に行ってきた。

コロナ渦中は行かなくなった。

 

内容はともかくとして、外国人には

派手な衣装とお化粧などが目を引くエンタメではある。

 

 

今後は、時代の趨勢で、

これまでの歌舞伎の仕組み(門閥制度や世襲制など)

オーディションを取り入れるなど

改革すべき余地がありそうである。

 

  キラキラ    キラキラ  

励みのために、にほんブログ村に参加しています。

INポイントの順位がわかります。

ぽちっと1日1回click応援よろしくお願いします。

    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    

 

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ いろいろな美術・アートへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村

 

今日もありがとう!         フォローしてね