印象派 画家たちの友情物語-展 | Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Arts&Crafts(Fiberarts)への視点を中心に気になる諸事を
我流ブレンドでつむぐメモアール。
Live ! Love ! Laugh! With warm heart and cool earth!
禁無断転載 copyright(c):
このサイトの著作権は管理者かのん(Kanon)に帰属します。

引き続き、アーティソン美術館で

森村泰昌M式「海の幸」展と同時開催の

 

『印象派 画家たちの友情物語』を観た。

 

 

アーティゾン美術館(旧ブリジブリストン美術館)の

コレクションで何度も観てきたものだけど、

今回は彼らの友情関係に迫って展示された。

 

19世紀フランスで活動した印象派の画家たちは、

互いに親しく交流していた。

彼らの友情物語を察することができる相関図。

 

 

 

友情関係や師弟関係、夫婦関係などを

含む画家たちの交流を“友情物語”

 

 

(展示構成)

 

「マネ × モリゾ × ゴンザレス」

 

革新的な作品を制作するエドゥアール・マネ は

印象派の画家たちの尊敬する対象であった。

 

1868年にマネと出会った

ベルト・モリゾはマネの作品のモデルを多くつとめた。

 

マネとモリゾは師弟関係というよりも

お互いに影響を与え合った関係。

 

モリゾはマネの弟と結婚。

 

マネの正式な弟子となったのは、

エヴァ・ゴンザレス一人だけ。

 

 

マネの自画像

 

 

ベルト・モリゾ 「バルコニーの女と子ども」1872年


印象派グループの数少ない女性の画家のひとりモリゾ。

 

女性的な感受性で描かれる母子や子どもなどを

主題とした作品は、男性の視点では

なかなか見ることのできない

繊細さと穏健さを生み出す。


モリゾは、制作当時マネと非常に近い間柄にあり、

この頃は双方の画家の間の影響関係が指摘されており、

この作品にもモダンな主題を革新的な技法で

描いているところにマネの影響が垣間見える。

 

 

エヴァ・ゴンザレス 「眠り」1877-78年頃


ゴンザレスはフランスの画家。

父親は神聖ローマ皇帝カール5世によって

貴族に序されたモナコの名家の末裔であり、

母親はベルギー出身の音楽家。

 

1869年に画家アルフレッド・ステヴァンスを通じて

マネを紹介され、そのモデルとなり、

次いでその弟子となった。

 

サロンへの出品を優先したため、

第1回印象派展への出品を断り、

その後も師マネと同様に印象派展

に出品することはなかった。

 

しかしゴンザレスの絵画様式は、

マネと印象派のそれと近いものであり、

それゆえに印象派の女性画家のひとりに数えられる。

 

 

「ドガ × カサット」

 

ドガはカサットを印象派展に誘った。

 

 

エドガー・ドガ 「踊りの稽古場にて」1895-98年


ドガはバレエの主題を油彩とパステルの両方で

手がけているが、踊り子の動作を素早くとらえる上で、

パステルは適した技法であったといえる。

 

パステルはドガの後半期の画業を代表する技法であり、

その作品は700点以上になる。

 

 

メアリー・カサット「日光浴(浴後)」 1901年


カサットは、アメリカ出身の印象派の女性の画家。

 

1872年にピサロに出会ったことが、

1879年の第4回印象派展に出品するきっかけになった。

 

母子像は、カサットが生涯描き続けた主題。

 

前景には、優雅に横臥する母親と裸の子ども。

その後ろにはラベンダー色の花が見える。

後景には、水面に映る木々の緑が揺らぐ様子

がとらえられ、明るい色彩や生気溢れる筆触に、

印象派的な要素を見ることができる。

 

対角線上に人物を配置する構図や装飾的な衣装など、

この頃の作品に浮世絵の影響が指摘されている。

 

 

「ピサロ × セザンヌ」

 

若い頃、セザンヌはピサロとカンヴァスを並べて制作しており、

父のように慕っていた。

 

 

カミーユ・ピサロ「ブージヴァルのセーヌ川」1870年


ピサロが生まれ育ったカリブ海を離れて

1855年、パリに出て、パリで本格的に絵の勉強を始めた。

 

この作品は、印象派の画家として活動する前に

制作されたもので、

バルビゾン派から影響された暗い色調が使われている。

 

とはいえ、セーヌ川の水面の表現には光への関心も

認められ、その後の画風の展開を予感させる。

 

 

ポール・セザンヌ「帽子をかぶった自画像」 1890-94年頃

 

生涯30点を超える自画像を描いたセザンヌ後期の作品。

 

 

ポール・セザンヌ

 「サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」

1904-06年頃


セザンヌは、目に映る一瞬のきらめきをカンヴァス

に写し取ろうとした。

印象主義の絵画を超えて、堅牢な量感を持ち、

永劫に耐えられる強靭さをとどめる絵画

にしようと試みた。

 

それは相反する性格を

同一画面の中に収めようとする

極めて困難な課題であり、

画家にとって試行錯誤の連続となった。

 

これを実現させるためにセザンヌは、

印象派の仲間と距離を置いて

孤独に制作する道を選び、

いくつかのきまった主題を繰り返し描くことによって

この目的を達成することを目指した。


1880年代の後半には、生まれ故郷である

南仏のエクス=アン=プロヴァンスの東側

にそびえる石灰質の山、サント=ヴィクトワール山

の連作を描くようになった。

やがてそのイメージは、堅牢な画面に躍動感や振動が加味され、

鮮やかな色彩に支えられて高度に洗練された作品となっていった。

 

 

「カイユボット × ルノワール」

 

ルノワールは、カイユボットの遺言執行人として奔走した。

 

 

ギュスターヴ・カイユボット「ピアノを弾く若い男」1876年


カイユボットは、印象派の画家。

 

印象派展に自らも出品する一方で、その活動を経済的に支えた。

この作品は、パリのミロメニル通りの自邸でピアノを弾く、

カイユボットの弟マルシャルを描いたもの。

 

1876年の第2回印象派展に《床削り》(オルセー美術館)

とともに出品された6点の作品のうち、

最も批評で取り上げられた1点。

 

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール「水浴の女」1907年頃

 

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール

「カーニュのテラス」1905年


重いリューマチに悩まされた晩年のルノワールは、

南フランスの街カーニュにしばしば滞在した。

1903年から1907年までの間、

彼は、「メゾン・ド・ラ・ポスト」と呼ばれる

建物に部屋を借りて住む。

右端に見えているのがその建物。

 

その窓からは、カーニュの街並みと果樹園

を眺めることができた。

この作品では、高台に沿って

階段状に延びる家々や果樹園が、

柔らかな筆づかいで表されている。

 

塀の上に腰掛ける女性は、白い帽子と赤い上着を身につけて

その横には麦わら帽子をかぶった子どもの姿が見える。

 

 

「ゴッホ × ゴーガン」

 

ゴッホの作品は随所で観たので、ここではゴーガンを記録したい。

 

 

ポール・ゴーガン 「馬の頭部のある静物」1886年

 

ゴーガンとしては珍しい新印象主義的技法、

点描によって描かれた静物画。


三つ折れ人形を思わせる東洋的な玩具、

馬の頭部の古代彫像、

浮世絵を貼り合わせた団扇に書籍。

 

なんとも奇妙な組み合わせの静物が、

規則正しい斑点をもって描かれている。

 

人形や団扇は当時の日本美術愛好の流行により

パリにもたらされたもの、と思われる。

 

ゴーガンは、やがて、日本美術の影響を受けて、

本格的にその技法を学び、

平面的な単純化を目指す表現によって

新たな様式を確立することになる。

 

この作品はゴーガンの日本美術へ関心の

端緒を開いたものといえる。

 

 

「ブラックモン夫妻」

 

 

マリー・ブラックモン「セーヴルのテラスにて」1880年


マリー・ブラックモンは印象派の女性の画家。

 

夫フェリックスを通じて印象派の画家たちを知った。

 

この作品は1880年の印象派展に出品した

 

同タイトルの作品(ジュネーヴ、プティ・パレ美術館)

と同時期に制作された。

 

モネやルノワールの絵画に学び、

光による微妙な色調の変化をとらえた、

印象派らしい描法となっている。

 

 

「モネ × シスレー × シニャック」

 

アーティゾン美術館には、

クロード・モネの作品は8点あるうち、

今回は7点が展示されていた。

 

 

クロード・モネ「アルジャントゥイユの洪水」1872-73年


印象派の風景画家モネは、1871年から1878年までの間、

パリの北西の街アルジャントゥイユに暮らし、

すぐそばを流れるセーヌ川沿いの風景を繰り返し描いた。

 

この作品の左側にぼんやりと見えるのはマラント島。

奥には城館のみならず工場の煙突が見えて、

この地域が近代化されていることがわかる。

 

1872年12月から翌年2月にかけて雪解け水

でセーヌ川が増水し、

アルジャントゥイユは洪水に見舞われた。

 

木立の左側にあるはずの散歩道も水浸しになった。

川の上を鳥が舞うことで、

暗い色彩で描かれた

この作品の緊迫感や動感が増幅される。

 

 

クロード・モネ 「雨のベリール」1886年


フランスのブルターニュ地方は

多くの画家に愛された土地だった。

 

モネが一時期滞在したのは、

ブルターニュ半島の南にある

「美しい島」という意味の小さな島ベリール。

 

モネは1886年9月から11月末までこの島にとどまり、

滞在中に46歳の誕生日を迎えた。

モネがベリールを描いた油彩画は現在40点ほど知られている。

 

この作品の中央には、

ポール=ドモワ湾の中央に位置する

「ギベル」と呼ばれる岩が見えている。

 

遠くの岩は雨でかすんでいる。

横なぐりの雨は斜め向きのタッチで表現され、

海の白い波は曲線で表されている。

粗々しい水面の表現が印象的な作品。

 

 

 

アルフレッド・シスレー「森へ行く女たち」1866年

 

1865年7月からパリでアトリエを共有してい

たシスレーとルノワールは

翌66年2月、友人で画家のジュール・ル・クールと3人で

マルロット村に滞在して、制作を行った。

 

この作品に描かれているのは、村に暮らす人々。

道の両側には石造りの家が並ぶ。

 

季節は晩秋。

中央の3人の女性は、

冬の間に燃やす薪を拾いに

森へ出かけようとしている。

暗い色調の作品だが、

明暗の対比が効果的に使われており、

日差しを浴びた前景は明るくなっている。

この作品でシスレーは

1866年のサロンに初入選を果たした

 

 

 

アルフレッド・シスレー「サン=マメス六月の朝」1884年


印象派の風景画家シスレーは、

1860年代にパリ南東約60km のところにある

フォンテーヌブローの森で写生を行った。

 

フォンテーヌブローの森、

今も変わらぬ、この景色は残っている。

 

 

ポール・シニャック 「コンカルノー港」1925年


コンカルノーは、フランス西部のブルターニュ地方の港町。

 

1891年の夏、シニャックは愛用のヨットに乗って

コンカルノー港からコート・ダジュール

のサン=トロペへ向けて船出したことがあった。

その後、シニャックはフランスの港町を訪れて

水彩による旅日記を残した。

 

この作品は1925年に再訪した際に描かれた油彩画。

 

スーラとともに新印象主義を完成させた

シニャックは、後年、点描の色点から方形の

モザイク風小片の筆触へ描法を変化させ、

この作品では青、ピンク、オレンジ、黄色の淡い色彩で

装飾的な画面をつくり上げている。

 

印象派の画家たちの交友関係という視点で開かれた、

リピート鑑賞したくなる展覧会だった。
 

 キラキラ    キラキラ  

 

励みのために、にほんブログ村に参加しています。

ぽちっとclick応援よろしくお願いします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    ←1日1回click お願いします。

 

今日もありがとう!       

 

  フォローしてね    

 

  キラキラ    キラキラ

新たな視点でリピートしたくなる展覧会だった。