ローレライ(Loreley)とはスイスと北海をつなぐライン川の中で

川幅が最も狭くなる所にある132mの岩山のこと。

 

「妖精の岩」とも言われている。

 

ライン川クルージングで、船上から鑑賞できる風景で

特に日本人からの人気は高い。

 

古来、川の流れが速く、岩礁による遭難が多かったことや

こだまが岩に響く環境から、ここに住む妖精によるものとの伝説があった。

また、他の説では、恋人に裏切られてライン川に

身を投げた美しい乙女が妖精となって

船乗りたちを惑わした、という話から生まれた伝説とも言われている。

 

今では川幅の度重なる拡張工事によって、古の難所のイメージとは少し異るが、

多くの観光客が川下りで訪れ、また岩山の頂上にも登れる観光名所となっている。

 

船はローレライの岩山を回り込んでいく。川は大きく湾曲しているところだった。
あっという間に過ぎてしまった。

 

 

子供の頃、音楽の時間で習った「ローレライ」の歌は、

 

ドイツのライン川に伝わる伝説に想いを馳せたハインリッヒ・ハイネ(Christian Johann Heinrich Heine:1797-1856)の詩に、多くの合唱曲で有名なドイツの作曲家フリードリヒ・ジルヒャー(Phillipp Friedrich Silcher:1789-1860) が1838年に曲をつけたもの。

 

日本では明治時代に近藤朔風が訳詞を付けたものが親しまれている。名訳である。

 

お聴きください。

 

訳詩:近藤 朔風  明治42年

なじかは知らねど心わびて
昔のつたえはそぞろ身にしむ
さびしく暮れゆくラインのながれ
いりひに山々あかくはゆる

 

うるわしおとめのいわおに立ちて
こがねの櫛とり髪のみだれを
梳きつつくちずさぶ歌の声の
くすしき魔力(ちから)に魂(たま)もまよう

 

こぎゆく舟びと歌に憧れ
岩根もみやらず仰げばやがて
浪間に沈むるひとも舟も
くすしき魔歌(まがうた)うたうローレライ

 

そして、ドイツ語、

 

(Richard Tauber:1891–1948)は

オーストリアの20世紀を代表するテノール歌手。

タウバーは1939年にこの歌をリリースした。

 

ハイネはこのローレライの伝説を元に詩を書いた。

そして、この簡潔な詩はジルヒャーの曲とともに、

ドイツは元より世界中で、今日まで長く親しまれている。

 

ハイネの原詩

Die Loreley Heinrich Heine, 1822 (1799-1856)

1.
Ich weiß nicht, was soll es bedeuten,
Daß ich so traurig bin,
Ein Märchen aus uralten Zeiten,
Das kommt mir nicht aus dem Sinn.
Die Luft ist kühl und es dunkelt,
Und ruhig fließt der Rhein;
Der Gipfel des Berges funkelt,
Im Abendsonnenschein.

2.
Die schönste Jungfrau sitzet
Dort oben wunderbar,
Ihr gold’nes Geschmeide blitzet,
Sie kämmt ihr goldenes Haar,
Sie kämmt es mit goldenem Kamme,
Und singt ein Lied dabei;
Das hat eine wundersame,
Gewalt’ge Melodei.

3.
Den Schiffer im kleinen Schiffe,
Ergreift es mit wildem Weh;
Er schaut nicht die Felsenriffe,
Er schaut nur hinauf in die Höh’.
Ich glaube, die Wellen verschlingen
Am Ende Schiffer und Kahn,
Und das hat mit ihrem Singen,
Die Loreley getan.

(意訳)

1.私には分らない、何がそうさせるのか
私はとても悲しい
ひとつの古くからのメルヒェン
私には来なかった故か
空気は涼しく、暗くなる
そして静かにライン川は流れる
山の頂きは輝く
夕暮れの日差しで

 

2.美しい娘が座っている
その素晴らしい頂きに
彼女の宝石は金色に輝き
彼女は金色の髪を梳る
彼女は黄金の櫛で梳る
そして歌を歌う
不思議な、そして
素晴らしい旋律を

 

3.小舟の船乗りは
荒々しい悲哀に襲われる
彼には崖が見えていない
彼はちょうど頂きを見上げていたので
私は想う、波が巻き込む
船乗りやボートの最後を
そしてそれは彼女の歌のため
ローレライがいたから

 

近藤朔風(近藤逸五郎:1880-1915)は

 

「野ばら」や「菩提樹」「夜の調べ」「シューベルトの子守歌」

など翻訳唱歌、翻訳歌曲に貢献した人である。

 

この「ローレライ」の訳詞も原詩の雰囲気を良く伝えている名訳と思う。

 

翻訳唱歌、翻訳歌曲の定着がもたらしたヨーロッパのロマンチシズムが

近代の日本人の精神に与えた影響は、その亜流も含めて少なからずある。

 

ハイネの著作はナチス・ドイツによる焚書によって否定されたが、

この歌だけは作詞者匿名という形で歌い継がれた。

 

音楽があるなら、絵画などのアートもあるはず、と思って調べてみた。

 

 

 

 

この岩山の頂上にはローレライの像がある。


 

ローレライは昔も今も,人々を虜にする存在だった。.

 

にほんブログ村に参加しています。

ぽちっとclick応援よろしくお願いします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    今日もありがとう!   フォローしてね…