中央区議会議員の青木かのです。

東京都による「舟旅通勤」現在進んでいますが、日本橋川を通るということで大きな船は出せません。日本橋→江東区豊洲は苦戦中。

 

中央区内で第2弾」となる晴海5丁目船着場→日の出桟橋は5月22日サービスが開始しました。確かに5分で到着しますが、その後の乗り換えが気になります。現時点では日の出桟橋より竹芝のほうが通勤乗り換えには便利だと思います。

 

さて今日は、イベント会場までの行き来に使っていただきたい「船旅体験」です。中央区としてはその歴史があるし(かつて晴海国際展示場開催中には水上バスのサービスがありました)親和性は高いと思います。

 

そこで今日行ってきました。

 

有明アリーナで開催されているSusHI tech Tokyo 2024 に合わせて利用できます。(無料です)

 

私はまず往路は豊洲駅前から有明まで出ている無料シャトルバスを利用しました。とても便利。

 

 

復路は舟運を利用(要予約)さくら号でした。今日は平日でしたのでファミリーも含めて10名ほど。

 

間もなく晴海フラッグが見えてきました。

 

こうして見ると晴海客船ターミナルがないのが残念

(在りし日の客船ターミナル)

 

 

因みに東京都が肝いりで造った「TOKYO」モニュメントは海から見るとこうなります。裏文字になり気づかない人が多いと思います。

 

 

海外に開かれた晴海です。

モニュメントはせめて外に向かって建ててほしかった。

これでは東京港のランドマークにはなりません。
ランドマークは築地市場跡地に期待したいと思います。

 

 

そうこうするうちに晴海5丁目船着場に付きました。

15分の休憩。ここで降りる方も数名いらっしゃいました。

 

私は、最終地竹芝まで行きます。

ここからですと隅田川にでるだけで5分で付くはず。

と思ったら、いったん晴海運河に戻り、春海橋をくぐって
隅田川に出ました。

 

あとは隅田川を下ります。

築地市場跡地と浜離宮恩賜庭園と竹芝は、一体化しています。

水辺の活用という視点から共同整備、相乗効果を期待します。

 

 

 

ようやく着きました。
‟ようやく”というのは実際5分でいけるところを55分もかかったのはなぜでしょうか?わざわざ遠回りしたのはなぜ?

この船は観光客向けではありません。

 

船内のスタッフに質問しましたが、‟我々は運営を任せられているだけなのでわからない”ということでした。

 

と、いうことであくまでも通勤の足、会場に向かう足として使われるものなので、スピード感は必要です。

55分には驚きでした。

最終日5月26日に乗られる方は是非

感想を聞かせて下さい。