自転車に乗っている?写真はこれ1枚しかありません笑

 

 

4月から、自転車に乗る人はヘルメットの着用が「努力義務化」されました。これまでについても、児童や幼児が乗る際には、努力義務とされていました。

 

努力義務は「着用に努める」ものであって義務ではありません。ですから、罰則や罰金などのペナルティはありません。

 

2018年~2021年に発生した自転車の事故では、死亡事故の犠牲者の約6割が頭部に致命傷を負っていることがわかりました。

利用者にとっても、安全面からヘルメットの重要性に気付いてきた

 

ところで、ヘルメットは、安いものではありません。調べたところ、今日(5月12日現在で)すでにヘルメットの購入助成を始めている自治体がありました。

〇東京では「豊島区

 

 

〇江東区等

 

 

さっそっく、区の担当者に問い合わせましたが、”多分ネットや大型店で買う方が多いと思うので、中央区ではヘルメット購入のための補助は出す予定はない”とのこと。

 

確かにネットで買う方も多いかもそれませんが、これこそ、「地元販売店」でしっかりサイズをチェックして、アドバイスをしてもらって買うことが必要だと思います。ただでさえ、‟商店街の自転車屋さん”が減っています。このヘルメット効果をなんとか地元の活性化に結び付られないでしょうか?