一般質問3つ目。




指定管理者制度が平成15年地方自治法の改正によってスタートし10年がたちました。

中央区では、この期間に職員数でいうと403人、約22%削減、

行政コストの削減に成功しています。


今後は”業務の目的に沿ったサービスの効率化と質の向上”が重要となります。

そこで、指定管理者との責任分担を明確にすること。


さらには、「評価制度」をしかりと業務履行の確認や指導の徹底、

委託業者のPDCAサイクルに組みこんでサービス向上につなげること、を確認。


昨年末、この評価制度が生かされず、区内の特別養護老人ホームで、死亡事故が起きてしまいました。

今後、区は、現地調査や職員へのヒアリングを詳細に行い、

各事業者のリスクマネージメントの実効性を検証するとの答弁がありました。



最後に指定管理者の選定において「公募型プロポーザル」がとられているが、

その条件に、東京都、または首都圏における同様の運営実績が含まれているのは、”新規参入を阻んでいるのではないか”、との質問に対しては、実際事業者が代わる実績もあることから、新規参入が困難な状況ではないと認識している”との答弁」でした。

このような規制緩和については、今後も要望していきます。


人気ブログランキング現在10位!↓政治家ボタンをクリック応援お願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 

政治家(市区町村)へ
 にほんブログ村

テーマ:

今回の一般質問2つ目は「一校一国運動」です。


この運動は1998年長野冬季オリパラで実施されました。

開催地の学校がそれぞれ応援する国や地域を決め

その国の文化・言葉を前もって学び、

開催中はその国の選手や関係者と積極的に交流する運動です。



長野では参加した小中学校・養護学校78校のうち

今も十数校が交流を続けており、

例えば、当時内戦中だったユーゴのボスニア・ヘルツェゴビナとの交流を行った小学校は、その後も平和教育をテーマに地雷の廃絶を学ぶなど、

学校と子どもたちに大きな「オリンピックレガシー」を残しています。



もちろん、行政や学校だけではなく、

地域の方々の積極的な参加なくして成り立ちません。

それだけに”地域で取り組むオリンピック・パラリンピック”としての成果が期待されます。



そこで、私は、中央区の2020東京に向けた教育的見地からの取組みを質問し、

合わせて「一校一国運動」の取り組みを要望しました。



区長からの答弁は

”東京都教育委員会とも相談しながら進めていく”と言うことでした。


人気ブログランキング現在10位!↓政治家ボタンをクリック応援お願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 

政治家(市区町村)へ
 にほんブログ村


子宮頸がんワクチン接種再開の前にやるべきことがある!
2014年03月01日(土)
テーマ:

今、定例会の一般質問のご報告。



まずは子宮頸がんワクチン問題。一般質問で取り上げるのは2回目。



2月26日の副反応検討部会では”積極的勧奨の再開”について

結論は先延ばしになったものの、

厚労省がその方向に向かっていることは明らかです。



○個人受益の性格が強いHPVワクチン(いわゆる子宮頸がんワクチン) が、

集団予防や重篤な疾患の予防に重点を置く「A類疾患」なのはおかしい。



○重篤な副反応の発生件数が、ヒブワクチン、日本脳炎ワクチン、

 不活化ポリオワクチンなどど比べても各段に高い。



○現在起こっている副反応について、”心因的”つまり心の問題と結論しているが、

海外の研究者による”アルミニウムアジュバンドに誘発された自己炎症・自己免疫症候群”

との説について、十分な検討が必要。



○厚労省が指定した全国17の大学病院でも、被害者からの報告によると

 充分な検査もないまま、心の問題が原因と言われ、精神的な問題として片付けられる。

充分な治療もしてもらえない。(治療法がない)


との説明のあと、

今後区は

①区内での子宮頸がんワクチン接種にどのように取り組むか?



②区内医療機関への指導



③被害者が出た場合の対応について



④区内全接種者1347人の追跡調査の実施について



通告したこれらの質問には予想通りの区長答弁。

”HPVワクチンが定期接種になった以上、厚労省の通告に従い自治体はその施策を粛々と進める”

追跡調査についても”必要ない”との答えでした。



しかし、自治体として何をなすべきか?

それが、昨年の鎌倉市に続き、広がっている全接種者の追跡調査です。



各自治体の追跡調査によると、おおむね

何らかの体調変化があったのが約40%

その症状が今も続いている約4%。



これはグラクソスミスクランがHP上で発表している

”臨床的に重要な症状”の発現率 40%

”重篤な有害事象の発現率” 4、2%を裏付けています。



中央区では任意接種開始以降、

昨年の積極的勧奨の中止までは、


区や医療期間で”必ず3回接種しないと効果がない”と指導しているにも関わらず

全接種者の約9%の女の子が、接種を中断していることがわかりました。



この9%という数字を区は重く受け取める必要があります。

接種のあと、何か痛みか体調の変化があり、

もう打ちたくない、とからだが言っているのです。



実際、他自治体でも追跡調査をやって初めて、

体調の変化が副反応であると気づいた被害者もいるのです。



今、自治体ができること。

全接種者の追跡調査で、副反応の実態を明らかにする。

そして、ワクチンと副反応の関連性を明らかにし、

治療法を確立することを国に要望する。



その前の拙速なワクチンの積極的勧奨再開には反対です。


人気ブログランキング現在12位。↓政治家ボタンをクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 

政治家(市区町村)へ
 にほんブログ村