漢方相談の旅(熊本) | 漢方相談の馬場薬局 福岡西新店 店長ブログです。          漢方で「皆さんの健康を応援します('-^*)/」

漢方相談の馬場薬局 福岡西新店 店長ブログです。          漢方で「皆さんの健康を応援します('-^*)/」

福岡 西新の商店街にある漢方相談の
馬場薬局で店長をしています。
東洋医学、漢方のことをはじめ、
お店、お客さま、日常のこと、
愛犬、イラスト、文具、食、趣味…
日々のことを書いています。
よかったら読んでみてください!

3枚目の写真は、熊本県の熊本城だ~!
 
 
この写真のコメントには、
「大分の次に訪れたのは熊本県です車
 
熊本でも漢方相談を続けながら、
馬刺しやカラシ蓮根を堪能しました。
 
自分はお酒が飲めませんが、
馬刺しもカラシ蓮根もお酒に合うんだろ~なビックリマーク
と想像を膨らませながらのエア飲み会でした日本酒
 
 
阿蘇のクマ牧場では、クマと相撲を取り、
いい勝負を繰り広げましたが、
クマの足が土俵を割るかというところで、
浴びせ倒しをくらい黒星を刻んでしまいましたあせる
 
 
そして熊本といえば熊本城🏯
 
武士道をこよなく愛する自分としては外せないスポットですひらめき電球
 
 
お城といえば、黒壁の城と白壁の城がありますよねビックリマーク
 
黒壁の城は関ヶ原の戦い以前、
豊臣秀吉の時代に建てられたものが多く、
白壁の城は関ヶ原の戦い以降、
徳川家康の時代に建てられたものが多い上差し
 
一説には、戦国の世の豊臣時代は、
敵の目から隠れやすいように黒い城が多く、
徳川時代には優美で大きく見せるため
白い城が多くなったと言われています。
 
 
ここでもう1つ漢方的に考えてみると、
陰を表す黒い時代から、
関ヶ原の戦いで勝利した家康が、
陽の時代の幕開けを示す白を用いた☯️のではないか
というのがKEN説であります👓
 
歴史をふり返り、想像を膨らませるのはホントに
楽しいですねメモ
 
 
今回もKEN先生らしいコメントであったメモ
 
時代によって黒と白の城があり、
それが陰陽になぞられているとは興味深いおねがい
 
 
もう1つ五行説でも想像を膨らませてみると、
黒は腎であり、腎は先天の精を宿した母なる臓器。
 
今まで脈々と受け継がれてきた先人の功績を称えながらも、
更に自分は腎の母である肺の白を用いることで、
権力を示したとも考えられる👓
 
この説どうでしょう!?
 
 
また次の写真とコメントが楽しみですニヤニヤ
 
 
 

 

 

 

 


今回もインスタグラムの #mousoukanpouland からのお話しでした鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬場薬局

http://www.babakanpou.co.jp/index.html