素朴な疑問、漢方で瘦せられるの? | 東洋医学・陰陽五行を理論から知って漢方ティーをサロンに取り入れるセラピスト・専門職の方向け教室

東洋医学・陰陽五行を理論から知って漢方ティーをサロンに取り入れるセラピスト・専門職の方向け教室

個人サロンのセラピスト・専門職の方向け、東洋医学の考えと漢方ティーでお客様を体質改善に導き、自信を持ってSNSで東洋医学の発信が出来る様になる漢方ティーマイスター教室

全国、海外からもご受講頂いております、

オンラインで開催のサロンさま向け

やさしい漢方ティー教室のSACHIです。 

 

 

漢方って万能的に

様々な不調に対応してるから

 

「漢方で瘦せる事も出来るのかな?」

 

と思われる方も多いのではないでしょうか?

 

そして結論から先にいうと

漢方で瘦せる事は可能です、

 

但し!

 

もちろん食事の改善なく、

とか

 

運動しなくても、

というわけではないですよ。

 

しっかり食事の改善をして

運動を取り入れて

 

そしてその上で

漢方的な体質に合わせて

整えて行くと効果的。

 

では漢方的な太り体質の代表には

どんなものがあるかというと、

 

●脂肪太り気味タイプ

●水太り気味タイプ

 

まず

●脂肪太り気味タイプ

 

この場合は

気血水の「水」が関係しているのだけど

 

その前に、

 

食べ過ぎや

お酒の飲み過ぎ

 

そしてストレスによる過食が

関係しているので

 

食べ過ぎ飲み過ぎを控え

ストレス改善をしつつ、

 

「水」のケアをしていくと効果的。

 

そして次に

●水太り気味タイプ

 

こちらも気血水の「水」が

関係していますが

 

胃腸の調子が悪いとか

むくみ体質などもある方が多いです。

 

先に上げた脂肪太りタイプさんに比べて

なんとなく体力や元気が

ない方が多いかも知れません。

 

でね、

なんで両方とも気血水の「水」が

関係しているのかというと

 

脂肪ってなんとなく

白いイメージあるけど

 

ラードや脂肪分って

加熱すると透明の液体になるよね?

 

だから、

 

東洋医学でいう所の気血水の

「水」に近い存在なんだ。

 

だから太り体質と気血水の

「水」はとても関係しています。

 

そして東洋医学では

まずその人の体質を知って

その体質に合わせて改善していくから

 

太り体質もその人によって

整え方が違ってくるのです。

 

【累計3000名さま以上がご登録!】
サロンに取り入れる東洋医学を知る!
5日間の無料メール教室


※リンク先の表示が大きくなってしまう場合は
ココをクリックでご登録出来ます

詳細はコチラから

 

HPはこちら

 

最後までお読みいただき

有難うございます。