3日目終了です。
昨日書いた記事に従って今日は、2/3まで訳しました。一応、明日で訳は全部やり終える予定です。
翻訳って突き詰めていったら本当にキリがない。その場ではうまく訳したつもりでも、時間が経ってみてみると「あれ?なんか違う」ってな風に間違いに気が付きます。
今日はこんなことを考えました。
「誤訳って何?どこまでが誤訳でどこからが正しい訳なんだろう。」
例えば、僕はわりと翻訳する際に原文よりも読者を意識して、つまり訳文をより日本語っぽくしてあげることに重きを置いてるので、助詞を補ってあげたり、要所要所で接続詞や指示代詞を入れたり、必要であるなら動詞を入れたりもしちゃう。でもこれって全部「原文に書いてない」ことなんですよね。
「原文に書いてないから誤訳!!」って言われればそれまでです。多少なりとも原文に「背いて」訳文を構成するのか、それとも原文に「従って」訳せばいいのか。
難しいところです。ちなみに、今日キーボードの「S」がとれちゃいました。通算2個目・・・。
-おまけ-
何か知らないうちに、翻訳ブログランキングで18位(全103ブログ中)になってました!ありがとうございます。これからも頑張ります^^
リンク→ http://www.translator.jp/rank/blog.cgi