副用語の研究 (1983年)/著者不明

¥7
Amazon.co.jp
先日呼んだ金田一春彦氏の著作『日本語』で引用されていた本です。気になって早速借りてみちゃいました。その中で、村木新次郎氏が書いた「地図をたよりに、人をたずねる」という論文があります。
その中で取り上げているのが、タイトルにもなっているように「N1ヲN2ニ」にという文成分についてです。
例文を挙げると・・・
阪神大震災をきっかけに安全対策を見直す
今やエコロジー的な考え方は、自然食などの食べ物をスタートに、暮らし方、自然との触れ合いにまで及んでいる。
新宿を舞台に中年の独身男と、彼を取り巻く奇妙な女たちの姿を描く。
などなど、実に様々な表現が挙げられます。
この「N1ヲN2ニ」形式でやると、N2にくる名詞は、
<時間>・・・きっかけ、境、目前、・・・・
<空間>・・・背景、中心、舞台、会場、・・・・
<限界・焦点>・・・最高、頂点、重点、・・・・
<基準・根拠>・・・基準、基軸、・・・
<理由>・・・理由、口実、名目、・・・
<目的>・・・目的、目標、ターゲット
とにわけられると村木氏は考えています。日本語では成分が如何に変わろうと、言語形式は「N1ヲN2ニ」のままで変わりません。
では、ここで中国語と対照させてみるとどうでしょうか?「N1ヲN2ニ」の訳を考えると僕は真っ先に“以~为―”が思い浮かびますが、ここで上の文成分に当てはめることはほぼ不可能でしょう・・・。
というか、簡単そうに見えてこれはとても難しいような気がします・・・・
せっかくなんで少し訳してみましょう!!
就職して学校の先生になったのをきっかけにピアノを始めた(同書p.277より引用)
我以当老师为契机开始学弹钢琴了。(かんの訳)
もういっちょ
ボクは燃えた。その噂が事実だったのかは今でもわからないが、入学してからここまで3期連続で文化実行委員を務めてきた自負がある。成績目当てで立候補したヤツなんかに負けるわけにはいかない。
(乙武洋匡『五体不満足』より引用)
我开始心如火烧了。尽管我不晓得那个流言是否事实,但我入学以来蝉联了三届文化执行委员,对此我非常有自负。所以我不能输给像他那种为取得好成绩而竞选的人。(かんの訳)
ラスト
ママとくっついたバーテンが、ママを目当てにやってくる客の前へ姿をあらわさない習慣を50年も続けている。(同書.284より引用)
这50多年,跟女掌柜结婚的那个酒保保持着一个习惯――客人来吃她的豆腐的时候,他不让她服务。(かんの訳)
とまあ何でもかんでも“以~为”とか“为~而”と訳せるわけではないんですね。3つ目の訳は特に自信が無いので、どなたか良い訳があったら是非アドヴァイスを・・・(汗)“吃豆腐”じゃちょっと行き過ぎですかね・・・。あと“破折号”の使い方もこれで当っているのかどうか・・・。
あ~むずかしいむずかしい・・・。
以上長々と失礼しました~。
最後までご覧になっていただいた方、ありがとうございます。ついでに投票していただけたらこの上なく嬉しいです。
投票よろしくお願いします。