犬・猫殺処分0を目指して、皆様方の愛の"ワンニャン募金"何卒何卒お願い致します。感謝
一切衆生悉有仏性。(生きとし生けるものは,すべて仏陀になる可能性 仏性 をもっており,すべて悟りうる)
ワンちゃんニャンコと御一緒に観音巡礼!!
銀杏がえしに 黒じゅすかけて 泣いて別れた すみだ川 思い出します 観音さまの 秋の日ぐれの 鐘の声 東海林太郎・島倉千代子などが唄って大ヒットした"すみだ川"の一番の歌詞である。
京都や名古屋・奈良などの地方の田舎に有るお寺とは違い、浅草寺は日本の首都、大都会東京都内にある最古の寺、故にヒット曲も多い。
さて、今回は浅草寺の三回目、今回は浅草寺除夜の鐘を紹介する。当時、深川在の松尾芭蕉(1644〜1694(正保元年〜元禄7年)【俳人】人生を旅とし、旅を俳諧にした。 漂泊の俳人。『奥の細道』の著者。俳人。伊賀国出身。津藩に仕えて俳諧をたしなみ、北村季吟の指導を受けた。30歳で江戸に出ると、才を認められて談林派江戸宗匠となる。それまでの貞門・談林派の言葉遊びの滑稽趣味から離れ、自然や庶民生活の詩情を余韻豊かに表現して、蕉風俳諧を打ち立てた)が「花の雲鐘は上野か浅草か」と詠んだ弁天山の鐘、この鐘が浅草寺の除夜の鐘である。
浅草寺の本堂の南東、宝蔵門の右手側には、こんもりとした丘があり、その丘を「弁天山」と言う。石段15段ほどで登れる小さな丘。この弁天山の上に建つ朱塗りのお堂が弁天堂である。
弁天堂に向かって右手に鐘楼があり、そこに掛けられている鐘は「時の鐘」である。鐘は元禄5年(1692)に五代将軍徳川綱吉の命により改鋳され、江戸の市中に時を告げていた鐘のひとつである。
戦時中、多くの寺の鐘が供出を余儀なくされた中、弁天山の「時の鐘」は特に由緒がある鐘ということで残された。現在も毎朝6時に役僧によって撞かれており、大晦日には新年を告げる「除夜の鐘」が鳴らされる。
尚、鐘の高さ2.12メートル、鐘の口の直径は1.16メートルの大きな鐘である。
宗教法人 観音御光之会 メールinfo@kan-non.or.jp 電話03-5541-7226 ホームページwww.kan-non.or.jp 三井住友銀行築地支店 普通7530161 口座名義 シュウキョウホウジン カンノンミヒカリノカイ
アメブロ https://ameblo.jp/kannonmihikarinokai/
ツイッター https://twitter.com/kannon3333
facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023755930014
*情けは人の為ならず 巡り巡って 己が為
尚、ジャパンギビングにて下記活動も行なっております。ご参照・ご支援下さい。
https://japangiving.jp/campaigns/33726
*さて、最近 観音御光之会のツイッター・ブログを見る人が日々増え、色々な御問合せ・御相談が来るようになりました。下記メールにて御気軽に御問合せ下さい。(24時間受付)
又、御意見などもお寄せ下さい。多謝