8月11日「山の日」とは一体何をする日なのか/8月11日は山の日だったね。 | 函南発「原発なくそう ミツバチの会」 ノブクンのつぶやき

函南発「原発なくそう ミツバチの会」 ノブクンのつぶやき

「原発なくそう ミツバチの会」の活動報告や事務局ノブクンの日々のつぶやきを発信しています。

2016年に新設された国民の祝日、山の日。普段登山をしない人は、いったいどのように過ごせばよいのでしょうか(写真:全国山の日協議会)

 

 

本日8月11日が、何の日かご存じですか?

今年で2年目を迎えた「山の日」です。昨年、年間16日目の国民祝日となったものの、「山の日って何月何日?」と不意に尋ねられて「8月11日」とすぐに答えられない人も多いのではないでしょうか。それもある意味当然なこと。日本は国土の約7割が山地で占められる世界屈指の「山の国」であるにもかかわらず、直近の2015年の登山人口は730万人ほどです。しかも、この数字には山菜採りなどの本格的な登山ではないものも含まれています。

普段登山をやらない人は、山の日に何をすればいい?

趣味で年間50日は山に出掛ける私としては、この祝日をきっかけに、日頃登山に縁がない人を含めて少しでも多くに山の楽しさを知ってほしいと願っています。ただ、最初に山の日ができると聞いたときは、「なぜわざわざ祝日にするのか」と正直ピンと来ていませんでした。

 

ましてや、日頃山に親しんでいない人たちにとっては、祝日が1日増えるだけで、特に何も変わらないのではないでしょうか。そこで今回、一般の人はこの日をどのように活用すればいいのかを取材してみました。

 

そもそも、山の日はどのような経緯で祝日になったのでしょうか。一般財団法人全国山の日協議会の理事・事務局長で、山の日制定に尽力した手塚友惠氏によれば、制定への動きが本格化したのは2010年のこと。日本山岳協会(現 日本山岳・スポーツクライミング協会)などをはじめとした山岳関連5団体が「山の日制定協議会」を発足させ、国民の祝日にするための運動が始まったといいます。

 

「でもそのときは『山の日を祝日にしたい』という情熱だけを拠り所に活動をする人々の団体で、『国民の祝日』にするための具体的な戦略はまだ練り上げられてはいませんでした」(手塚氏)。そこで山の日協議会は、自民党衆議院議員(当時)で、日本山岳ガイド協会会長も務める谷垣禎一氏に相談。登山やサイクルスポーツに親しんでいる谷垣氏は、この事案に親身になって取り組み、「山の日」制定に向けた動きが一気に加速しました。

 

問題は日にちの設定です。「国民の祝日がないのは6月と8月。全国的に山に親しみをもってもらうためには夏休み中がよく、お盆の時期にすれば、帰省してふるさとの山に親しむといった効果が得られるし、経済や教育への負の影響も少ないのではというような議論もあり、さまざまな調整の末に8月11日とする法律改正案が取りまとめられました」(手塚さん)。

 

それでは「山の日」は何をする日なのでしょうか。

 

国民の祝日に関する法律の第2条には、山の日が以下のように定義されています。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」

 

山の日協議会では、官公庁・民間団体、企業、大学などの研究機関と連携しながら、山の日に絡めたさまざまな取り組みを行っており、2016年には、協議会がかかわる関連イベントが全国54カ所で行われました。

 

ただ、日頃登山とは縁遠い人にとって、こうしたイベントに参加したり、ましてや山の日だからといって、いきなり登山関連のイベントに参加したり、実際に山に登ったり、というのはなかなかハードルが高いことです。いったい、どのように親しんでいけばいいのでしょうか。

「推し山」をつくると、山への愛着はぐんと深まる

登山家・山岳ガイドで、ネパール・ヒマラヤ、キャシャール峰 (6767m)南ピラーに初登攀(とうはん)した花谷泰広氏は、まずは「山の入り口」に立ってもらうアイデアが必要、と言います。

 

「山に登るきっかけをつくることが大切です。一般の人にとって、登山のハードルはとても高い。道具をそろえて、山を知っている人からその作法を教わって、体力もつけて……と、準備が多いイメージですよね。でも、山は本来もっと身近なものなんです。

初めは、スニーカーを履いて、遊びに行く感覚で、近所の里山に行くだけで十分、と語る登山家・山岳ガイドの花谷泰広氏(筆者提供)

 

そもそも、日本は里山だらけ。いきなり富士山とか北アルプスとかではなく、近所の里山に1時間くらい行くだけでも楽しめる。スニーカーを履いて遊びに行く感覚で十分です」(花谷氏)

 

こうして山に慣れてきたら、「推し山」をつくっておくと、山への愛着が一層深まると言います。「自分の心の拠り所になるような『ホームマウンテン』があれば楽しいと思います。同じ山を何度も楽しみながら『この山いいよ』と、口コミもしたくなる」(花谷氏)。

 

若手起業家で、登山者用地図アプリの開発で注目を集めるYAMAP代表の春山慶彦氏は、山には都会では得られない「発想の源泉」があるとも指摘します。

 

「都会の中で忙しさに追われていると、自分にとって何が大切なのか、見失うときがあります。そんなとき、私は山へ行き、無心になって歩くよう心掛けています。一歩一歩の歩みに集中し、山の中を歩いていると、自分にとって大切なことや、今すべきことが何なのかが、見えてきます。大事な経営判断をするときも、山歩きは有用です」(春山氏)

 

登山やハイキングといった野外活動は、健康維持や健康増進だけでなく、リラックス、ストレス軽減になるなど、心理的な効果があることも学術的に実証されてきました。これが、ビジネスに予想外の効果をもたらすかもしれません。普段登山をしない人でも、今日ばかりは山に思いを馳せてみてもいいかもしれません。

 

 

「週間東洋経済」オンラインより転載

 

何となくピンとこない「山の日」。

でも多くの人に自然に親しむ機会を与えてくれればありがたい。

自然に親しむ事によって、自然を慈しむ気持ちや、環境の大切さなどが学べればなお一層良いね。

しかし昨日の山の日は、富士山御殿場口五合目方面に行く予定だったが、雨模様で中止した。

2週間ほど前に水が塚公園から、御殿庭さらに宝永第2火口付近まで須山口登山道を歩いてきた時の写真をアップします。

概要は下記参照。

http://fujisan.sakuraweb.com/hiking/suyama.html

 

 

富士山登山は多くの人は、五合目付近までバスで行き、そこから登り始めるが、富士山の魅力は五合目以下の樹林帯の中の方が多いのではないかと思っている。

富士山て日本で一番高いから、その高さには敬意を表するが、五合目から上は、巨大なボタ山で遠くから眺めている方が魅力的だと思う。

特に雪を被った冬富士を遠くから眺めるのは至福の時だ。

以前何度かに分けて昔の登山道を三島市内の二宮浅間神社から歩き始めて須山浅間大社を経由、水が塚公園まで歩いたことがあるが、このコースは水が塚公園から上の須山口登山道を歩き始める。

他の登山者とはほとんど会うことはない。

 

 

苔むした樹林帯の中は静寂が支配する。

 

森林限界を越えると宝永第2火口の縁に出る。

第1火口との間にある壁のところが宝永山への登山道になっているが、最近の大雨で鞍部の所が崩れていた。

 

 

この周辺はオンタデが咲き誇っていた。

 

 

カラ松の下に咲くホタルブクロ。

 

 

フジアザミはまだ花を咲かせていなかった。

 

しかし天気が安定しない。今朝もかなりの雨だ。

梅雨明け10日とか梅雨明け2週間とか言って、その時期は好天が約束されていて、一斉に山に入った頃とは大違い。

気象庁も梅雨の概念を再検討した方が良いのではないかと思うけど。

これでは山も海も折角のお盆休みで子どもたちと楽しもうとしている多くの人たちを裏切ることになっちゃうな。

経済活性化にも差し障りが出そうな天気だ。

世界の気候はどうなっているんだろう。