前回の続きです。

 

 

石見銀山 みてあるきMAP

 

 

 

 

B~Aを拡大

 

 

Cの龍源寺間歩から、観光しながら、Bまで来ました。自転車

 

 

大森の町並み

 

 

 

 

 

 

 

 

銀山川

 

 

 

 

 

 

 

 

茶色の家が続きます。

 

 

 

 

 

金森家住宅

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車を押しながらゆっくり進みます。自転車

 

 

 

 

 

 

 

 

宗岡家住宅(まなびの宿 宗岡家)

 

 

宗岡家の初代弥右衛門は、戦国大名毛利氏のもとで

石見銀山の諸運上を徴収する役人を務めた。

その後、大久保長安に見出され、銀山付地役人として銀山の支配にあたったほか、1603年(慶長8)に佐渡に派遣され、佐渡金銀山の開発にかかわった。

その功績により、伏見城の徳川家康に呼ばれ、佐渡という官途名と、

吉岡隼人とともに辻が花染銀杏紋胴服を拝領した。

 

 

 

 

建物は非公開なので見学出来ません。

 

 

 

 

 

栄泉寺

 

 

井戸平左衛門が、この寺でさつま芋のことを、

旅の僧侶から聞いたといわれる曹洞宗の寺院。

慶長年間(1596年)創建で、文化4年(1807年)に再建、

この地方では珍しい形式の朱塗りの山門は、水天門または竜宮門と呼ばれています。

 

 

町並みを進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳原家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進みます。

 

 

 

 

 

代官所地役人 旧河島家

 

 

旧河島家は1800年代初めに建築された住宅で、

平成2年に復元、唯一公開されている武家屋敷の遺宅です。

 


 

旧大森区裁判所(町並み交流センター)

 

 

明治23年(1890)に開所、昭和20年初めまで使われていた裁判所で、

現在は、町並み交流センターとして活用され、

銀山や大森の町の歴史を映像で紹介したり、

町並み保存の資料が展示されていて無料で見学できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

観世音寺

 

 

 

岩盤の上に建立、創建は不詳、寛政12年(1800)の大火で類焼後再建、

江戸時代は石見銀山の繁栄を祈願してきたお寺です。

 

 

 

岩盤を刻んだ階段を上がると…

 

 

山門

 

 

 

 

 

石段の途中から、町並みを…カメラ

 

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

 

両側に仁王像

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

鐘楼

 

 

 

 

 

本堂と鐘楼

 

 

 

 

高台に有るお寺の境内から、大森の町並みが一望できます。

 

赤い石州瓦が連なる町並み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空なので、緑やレンガ色の屋根が映えます。

 

 

下におりて…

 

お寺の岩の中に、お地蔵様

 

 

 

まだまだ石見銀山の町並み散策が続きます。