松江ホーランエンヤ伝承館を出て、

松江歴史館の向かい側の、北惣門橋から松江城に行きます。走る人

 

 

 

 

 

 

 

 

松江城天守に向います。

 

 

 

 

 

松江城MAP

 

 

 

 

 

三ノ門跡

 

 

 

 

 

二之丸地区解説板

 

 

 

 

 

二ノ門跡から入ります。

 

 

 

 

 

松江神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一ノ門

 

 

 

 

国宝 松江城

 

 

松江藩初代藩主は堀尾忠氏

 

 

中に入ります。

 

 

 

 

 

附櫓・地階

 

 

附櫓は、天守入り口付近の防備を固め、死角をなくすための櫓

地階(塩蔵)は、石垣に囲まれた階で、籠城に備えて塩や物資などを保管。

 

 

 

鉄砲狭間と石落とし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天守閣の井戸

 

 

かつて24mの深さがありましたが、現在は半分が埋められています。

天守内の井戸は名古屋城や浜松城にもありましたが、

現存しているのは松江城のみです。

 

 

2012年(平成24年)、松江神社で、松江城が完成した、

慶長16年(1611)に祈祷に使われたと思われる2枚の祈祷札が発見されました。

 

松江城の地階には、祈祷札のレプリカが飾られています。

 

 

 

 

 

1枚目の祈祷札のレプリカ

 

 

 

 

 

 

地階の東西2本の通し柱は、包板を持たない松江城天守最大の柱で、

祈祷札はこの柱に打ち付けられていました。

 

 

2枚目の祈祷札のレプリカ

 

 

 

 

こちらは、塩蔵で塩の俵が置かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

昭和の修理の際におろされた古い鯱

左が雌で、右が雄です。

 


木彫り銅板張りです。

 

天守閣の鯱は↑この展示とは逆で、

向かって左が、鱗が荒い雄で、右が雌。

雄の高さが2.08m有り、日本現存の木造のものでは最大です。

(画像はHPよりお借りしました)
 

 

 

 

 

石打棚

附櫓入り口上部

 

 

 

 

地階の南側の石打棚

 

 

真下の敵を攻撃しやすいよう、床板と窓と同じ高さになっています。

 

 

1階に上がります。走る人

 

1階

 

 

 

 

 

天守最大柱

 

 

地階~1階の東西2本の通し柱は包板を持たない松江城天守最大の柱で、

天守の軸組構造の中で最も大切な柱です。

 

 

彫込番付

 

 

番付とは、木造建築で建物を組み立てるために予め部材につける符号で、

松江城天守の番付には彫込と墨書の二種類があり、

彫込番付は地階から2階の柱の根元等に刻まれています。

 

 

鉄製品と鬼瓦

 

 

 

 

侵入してきた敵を狙う狭間が沢山有ります。

 

矢狭間

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

鉄砲狭間

 

 

 

 

 

2階に上がります。走る人

 

 

 

 

 

2階

 

 

 

 

 

彫込番付、石落とし

 

 

 

 

 

治水事業に名を遺す京極忠高、堀尾親子による松江の城地選定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藩主別荘の楽山を開いた松平綱隆、将軍の名代を勤めた松平直政

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部で20枚有る壁画の中から、随時展示しています。

 

 

 

 

 

北惣門橋復元に使用した材の原木

 

 

 

 

 

 

 

 

木橋といて復元した北惣門橋の模型

 

 

 

 

 

 

 

 

石落とし

 

 

 

 

 

大坂の陣で初陣を飾る松平直政像

 

 

 

 

 

 

 

 

刻を知らせた太鼓

 

 

 

 

 

 

 

 

3階に上がります。走る人

 

 

 

 

左側通行の柱は、2階から3階の二階部分を貫く通し柱です。

 

 

各階交互に通し柱を配置しています。

 

 

 

3階

 

 

 

 

 

日本のお城のパネル展示

 

 

 

 

 

大阪城と岸和田城

 

 

大阪のお城を見ると嬉しくなります。

 

 

 

3階の中央の窓は花頭窓

 

 

 

 

 

禅宗寺院の窓の意匠が始まりといわれ、飾りの一種である釣り鐘型の窓です。

 

 

 

現存天守閣一覧

 

 

 

 

 

4階に行きます。

 

 

 

長くなるので、続きは次回に…音譜