前回の続きです。

 

 

出雲国風土記 ガイダンスコーナー

 

 

 

 

プロジェクションマッピング「国引き神話」

 

 

 

出雲国風土記の記述をもとに、古代出雲のムラの生活のさまざまな面を、

集落内の生業・食・遊びなどの項目にわけて復元しています。

 

 

 

 

 

須恵器窯と作業復元模型

 

 

 

 

 

朝酌促戸の市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入海の宴復元模型

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発掘されたもの

 

 

 

 

 

荒神谷遺跡出土銅剣

 

 

 

 

 

加茂岩倉遺跡出土銅鐸(国宝)

 

 

 

 

 

命運をかけ銅剣をささげる人々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金色に輝く銅鐸

 

 

 

 

 

馬上の大首長

 

 

 

 

 

 

 

 

岡田山1号墳に葬られた有力豪族の活躍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬型埴輪、男子像埴輪、女子像埴輪

 

 

 

 

 

 

 

 

石室

 

 

 

 

岩屋後古墳の石棺式石室

 

 

 

 

 

 

 

 

上塩冶築山古墳の横穴式石室

 

 

 


 

 

 

 

出雲大社境内遺跡模型

 

 

 

 

 

 

見どころがいっぱいの古代出雲歴史博物館を後にし、

向ったのは…

 

稲砂の浜

 

 

稲佐の浜は、出雲大社の祭神である大国主大神が、

高天原から派遣された建御雷神と国譲りの交渉をした、

神話の舞台としても知られています。

 

出雲大社の神迎神事と神迎祭の斎場でもあり、

旧暦10月10日の夜19時から、日本全国の八百万の神々をお迎えするために、

おごそかな神事が執り行われます。

 

 

 

 

 

この日は、大土地神楽 夕刻篝火舞

 

 

 

 

 

その準備をしていました。

 

 

 

 

稲砂の浜

左側

 

 

 

 

 

正面

 

 

 

 

 

弁天島

 

 

べんてんさんと呼ばれて親しまれている島で、

かつては稲佐湾の沖にあったため、沖ノ御前、沖ノ島と呼ばれていました。

 

昭和60年頃までは、島の前まで波が打ち寄せていましたが、

現在では島の後まで歩いて行けるようになりました。

 

神仏習合の頃には、弁財天が祀られていましたが、

明治から豊玉毘古命が祀られています。

 

 

右側

 

 

この稲佐の浜で砂を収集して、

出雲大社の素鵞社で出雲大社の砂と交換

 

厄除けの効果があるとされている出雲大社の砂は、お清めの砂とも呼ばれ、

自宅の敷地や周りに撒くと、邪気を払い幸福を招いてくれると言われています。

 

 

出雲大社の素鵞社はこちらです。

 

 

 

 

 

 

私がそれを知ったのは、出雲大社に参拝後の、

稲砂の浜に来た時で、時すでに遅し…あせる

 

また、いつかリベンジします。