山寺の登山口横の信敬坊でお蕎麦を食べて…

登山口前の、ふもとや登山口店でパフェやカキ氷を食べて…

 

 

お腹いっぱいではなく、腹八分目なので、大丈夫音譜


山の上に有るお寺に向かいます。

 

MAP

 

 

 

 

今日の記事は、登山口~山門まで

 

 

 

 

昔看板娘さんの可愛いMAP

 

 

 

昼食を食べた信敬坊や、

パフェやカキ氷を食べた、ふもとや登山口店も載っています。音譜

 

 

 

 

名勝史跡 山寺

 

 

信敬坊の横で、ふもとや登山口店の前の

登山口の階段を上ります。走る人

 

 

HPはこちら

 

 

 

 

宝珠山立石寺

 

 

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、

貞観2年(860)、清和天皇の勅願によって慈覚大師が開いた天台宗のお山です。

 

正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂、

延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した建物で、

ブナ材の建築物では日本最古といわれています。

 

 

堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、

伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、

織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、

不滅の法灯を拝することができます。

 

 

招福布袋尊

 

 

布袋尊の身体を撫でて、御利益を賜りました。

 

 

 

芭蕉句碑

 

 

閑さや岩にしみ入る蝉の声

 

 

元禄2年(1689)、おくのほそ道をたどり、山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、

門人たちが嘉永6年(1853)にたてた句碑です。

 

 

 

 

 

清和天皇御宝塔

 

 

山寺を勅願寺とした清和天皇の供養塔で、当山で最も古い石塔です。

 

 

 

水子供養のお地蔵様

 

 

 

 

 

鳥居をくぐります。

 

 

 

 

芭蕉と手水盤

 

 

 

 

松尾芭蕉と門人の曽根と山寺を訪れた際、山の麓の預り坊に宿泊、

その10年後、預り坊から寄進されたのが、この手水盤です。

 

 

 

 

 

 

 

この地に行幸された、

東宮(大正天皇)行啓記念碑と貞明皇后記念碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日枝神社

 

 

5月17日に山寺山王祭が開催される場所です。

 

 

 

 

御神木

 

 

イチョウの木です。

根本周りは10m、幹周りが9.6m

 

 

 

亀の甲石

 

 

 

 

亀の甲羅のような形をした石

 

 

 

 

小銭に名前を書いて石に乗せると願いが叶うそうです。

 

 

 

 

特定の願意が有る場合、指定されたところに小銭を置くそうです。

 

 

 

 

斜め下は少ないですね。

 

 

 

 

 

コケシ塚と御神興殿

 

 

 

 

 

鳥居をくぐります。

 

 

 

 

 

芭蕉像と芭蕉の門人の曽良像

 

 

 

 

 

芭蕉像

 

 

 

 

曽根像

 

 

 

 

 

 

 

 

真っ白い仏 万物供養阿弥陀如来象

 

 

 

 

 

 

 

 

幸福の鐘

 

 

 

 

 

鐘楼と常行念仏堂

 

 

座禅や写経などを行う修行道場です。

 

 

 

鐘楼

 

 

NHKゆく年くる年の除夜の鐘でお馴染みの、招福の鐘です。

 

 

 

山寺立石寺MAP

 

 

 

 

鎌倉時代の建立といわれる山門は、開山堂などへの登山口です。

 

 

 

長くなるので、続きは明日…