日本六古窯の一つ「丹波焼」産地の中心、

“立杭陶の郷”に行きました。音譜

 

 

ちなみに、六つの窯は、越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前です。

 

 

 

“立杭陶の郷”は、子ども達が小学校の遠足や、

中学校の時にも行って、陶芸体験をし、焼物を作って来たんです。

 

 

長男と次男は別の中学校で、

しかも、兵庫と大阪で都道府県も違うので、

関西の小中学校だと、ここに行く学校が多いのかな~

 

 

 

 

 

館内図(HPから)

 

 

 

 

 

陶芸教室

 

 

子ども達はここで作ったのでしょうね。

 

 

 

私達は作らないので、中に入らず、次に向かいます。

 

 

 

 

 

アートギャラリー丹波

 

 

 

 

 

20~30代の若き職人の作品が展示してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階に上がり、伝統工芸士の作品の展示を見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統工芸士の重みのある作品の中、こんな可愛い作品も有りました。

 

 

 

 

 

次に向かいます。

 

 

 

ここで、現代新作品を見た後…

 

 

窯元横丁に行きました。

 

 

 

 

 

50軒の窯元のお店が有り、

お気に入りの焼物が有れば、それを購入することが出来るんです。音譜

 

 

 

 

 

では、中に入ります。音譜

 

 

 

 

 

販売の展示がとても素敵ですね。音譜

 

 

 

 

 

レジまわりの窯元のお店

 

 

 

 

一軒一軒、じっくり見てみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お皿やお茶碗の中、こんな可愛い焼物が有りました。ラブラブ

 

 

 

 

 

この表情、たまりませんね。

 

 

 

 

買いたいものが沢山有って、迷っちゃいましたが、

数枚だけ購入し、帰阪しました。ラブラブ

 

 

丹波篠山日帰り旅、楽しかった~音譜

 

 

この時は、こんな世の中になるとは、思いもしませんでした。

一日でも早く、以前の日常に戻れますように。